社内活動

「固定時間外手当」適切に運用できていますか?

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の松田です。   固定時間外手当、固定残業手当、みなし残業手当など、よく耳にする言葉かと思います。 実際の時間外労働の時間数に関わら...

今年の最低賃金上昇のインパクト

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。   今日で11月が終わり、明日からは12月です。 年を重ねると、時間の経過を早く感じるようになると言いますが、それにし...

介護職員と障害福祉職員の賃上げについて

KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所都留です。 今回は、介護職・障害福祉職員の賃上げについて書きたいと思います。  令和5年11月10日に令和5年度の補正予算案が発表されました。 ...

深刻化する人手不足

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所佐藤です。 帝国データバンクが発表した「人手不足に対する企業の動向調査(2023年10月)」によると、正社員の人手不足企業の割合は52.1%で、10月とし...

育児休業給付の拡充案で手取り収入の10割相当になる可能性!?

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所八鍬です。 私事ですが最近子どもが誕生し、日々癒されているのと同時に身の引き締まる今日この頃です。 そんな中、先日こんなニュース報道がありました。簡...

中高年のひきこもりについて

KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の岸です。   すでに日本では中高年のひきこもりが社会問題になっています。 中高年ひきこもりの特徴は、外出を極端に避けること、人間関...

業務改善助成金の要件が大幅に拡充されました!動画配信中!

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 一定の設備投資の費用を助成してくれる「業務改善助成金」が、大幅に拡充されました! 事業場内の一番低い賃金の方を30円以上賃上げすること...

確定拠出年金(イデコ) 節税効果について

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の山越です。 年末調整の時期には何をすることが有利なのか相談を受けることが多いのですが おすすめはズバリ個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)です...

年末調整について②

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の伊東です。   11月も終わりに近づき、会社の従業員の中にはすでに年末調整の申告書の提出が済んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか...

業務改善助成金の申請はまだ可能です

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の早坂です。  10月1日、宮城県の最低賃金が改訂されました。宮城県の現在の最低賃金は923円です。 全国的に大幅な引上げだったため、それに伴い、急...

11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」です。

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、壽見です。  厚生労働省では、11月1日から30日までの1か月間を「労働保険未手続事業一掃強化期間」と定め、労働保険制度に対する正しい理解を深めていただ...

心理的負荷による精神障害の労災認定基準の改正について

KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の菊馬です。 近年の社会情勢変化、労災請求件数を鑑み、最新の医学的知見を踏まえて令和5年9月1日付で「心理的負荷による精神障害」の認定基準が改正されました...

傷病手当金は季節性インフルエンザでも要件を満たせば申請できます!!

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の村山です。   この時期になるとインフルエンザが流行し、り患された従業員に対して欠勤・有休の対応をされている事業主の方も多いのではないで...

LUNCH③

KOYAMA社会保険労務士法人、鈴木です。   今回も引き続き、私のLUNCHについて記します。午前の会議等が押してしまって、午後の打ち合わせまでの時間がないときは近くのコンビニ...

応募してほしい求職者に直接リクエストができます。

KOYAMA社会保険労務士法人、仙台事務所、田子です。 最近、お客様から求人を出しているのになかなか応募する人が現れないとの声を聞くことが多いです。 私の実感としても昨年あたりまではお客様...

構造的人材不足にどう対処してゆくのか

KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。   お客様との話のなかで、よくお聞きすることの一つが、「人材に関するお悩み」のことがあります。そのお悩みの中でも「不足して...

ハローワークサービスの有効活用

KOYAMA社会保険労務士法人、仙台事務所、松田です。   今日、人手不足はどの企業にも共通の課題であり、「求人を出しても採用できない」といった相談が非常に多いです。採用コストが...

治療と仕事の両立支援

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。   「治療と仕事の両立支援」という言葉を耳にされたことはありますか?   読んで字のごとく、病気の治療...

障害者の法定雇用率について

KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所、都留です。   今回は、企業における障害者雇用率の改正について話したいと思います。   今現在、民間企業の障害者法...

日々意識していること

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の佐藤です。   11月になりました。もうすぐ年末ということもあって何かとバタバタしている今日この頃でありますが、 私が事務手続きを...

eラーニングを活用して社員教育もでき助成金も受給できる!?

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所八鍬です。 人材開発支援助成金(人への投資促進コース)「定額制訓練」という定額制のeラーニングを活用した訓練を実施する事業所が対象となる助成金があるのでご...

メンタルヘルス対策の例

KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の岸です。   今回は会社で取り組むべきメンタルヘルス対策の例を挙げてみます。   ・ストレスチェックの実施:定期的...

冬場の労災について

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の山越です。 長くて暑い暑い夏が終わり、季節は急速に進んできました。 仙台では11月に一度だけ雪が降って、そこから年末近くまでは降らないというイメー...

年末調整について

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の伊東です。   今年も残すところあと2か月程となり、年末調整の時期が近づいてまいりました。   年末調整は、従業員...

働きやすい環境づくりと助成金

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の早坂です。  コロナ禍を経て多様な働き方が実現しつつある現在、労働時間とともにプライベート時間をも重視する価値観が、より一層、社会に浸透してきた印象を受...

就職氷河期世代を採用すると助成金がもらえる!?

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、壽見です。   バブル経済崩壊後の雇用環境が厳しい時期(昭和43年4月2日から昭和63年4月1日の間に生まれた方)に、就職活動を行っていた方々を就...

押印の効力

KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の菊馬です。 今日は書類の山を前にしてふと思ったんですよ。この押印って本当に必要なのかな?って。でもよく考えてみれば、この書類に押印されている小さな印鑑一...

労働基準監督署の臨検が増えてきております

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、村山です。   昨今、私の顧問先をはじめ、労働基準監督署の臨検が多く見受けられるようになりました。臨検とは労働基準監督官が以下のパターン...

LUNCH②

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、鈴木です。   前回に引き続き、私のLUNCHについて記します。1週間のうち、ほぼ毎週通う飲食店が3店舗位、週に2日はその日の気分や、訪...

マイナンバーカードの保険証利用について

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、田子です。   政府は2024年秋には健康保険証を廃止して、マイナンバーカードと一体化をさせる方針を発表しておりますが、マイナンバーカー...

顧客が保有する機密情報の保全という課題にどう向き合うか?

KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 過日の新聞報道で、以前勤務していた会社の営業先などに関する名刺データを不正に転職先側に提供したとして、会社員の男性が個人情報保護法違反(不...

育児休業を法律通りに取得させるだけで助成金が受給できる!?

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 まさにタイトルの通り、雇用保険の被保険者に対し、男性であれば5日以上、女性であれば3ヵ月以上の育児休業を取得させた事業所が受給できる【両立支...

後期高齢者の出産育児一時金の負担について

KOYAMA社会保険労務士法人、東京事務所の都留です。   出産育児一時金と呼ばれる健康保険から被保険者が出産した時に受給できる保険給付が2023年4月1日から50万円に増額され...

10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。

KOYAMA社会保険労務士法人の佐藤と申します。 先日、有給を取得して陶芸をしてきました。制作に没頭しリフレッシュすることができました。 さて、今月は「年次有給休暇取得促進期間」です。 年休...

労働保険料は口座振替が便利です!!

KOAYAMA社会保険労務士法人の八鍬(やくわ)と申します。 毎年労働保険料を更新し、保険料を納付されていると思いますが、口座振替での納付が便利ですので紹介します。   口座振替での...

年金手帳の廃止後の影響について

KOYAMA社会保険労務士法人、東京事務所の岸です。  皆さんは何色の年金手帳をお持ちですか。年金手帳は色により発行時期がわかります。  ・茶色の年金手帳 昭和35年10月から昭和49年1...

65歳から74歳までの方の後期高齢者医療制度への加入について

KOYAMA社会保険労務士法人の山越と申します。   後期高齢者医療制度は、原則として75歳以上の方は全員が加入する健康保険制度です。 ただし、65歳以上74歳以下の方で、...

電子申請の義務化について

KOYAMA社会保険労務士法人の伊東です。 今回は、私の主たる業務のひとつである手続業務についてお話ししたいと思います。 2020年4月から電子申請の義務化が始まり、特定の法人の事業所が社...

社会保険の加入要件拡大について

KOYAMA社会保険労務士法人、仙台事務所の早坂です。 先の話にはなりますが、令和6年10月から社会保険の加入用件がさらに拡大されます。 現在、被保険者数101人以上の企業等は、一定の要件...

運送業における2024年問題について

こんにちは。KOYAMA社会保険労務士法人の壽見と申します。 2019年4月1日に施行された改正労働基準法が5年の猶予を経て、2024年4月1日から運送業においても時間外労働の上限規制が適用されます...

日々変わる法律

KOYAMA社会保険労務士法人、東京事務所の菊馬です。 頻繁に変わる法改正について、お話ししたいと思います。 労働関係法令って、時折、大幅に改正されますよね。最近は社会保険に関する改正がすごく...

2023年芋煮会へ行ってきました!

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 9月のとある土曜日、仙台事務所と関連会社solveHRの職員で 芋煮会へ行ってきました。 雨が降っても楽しめるよう、広いコテージも借りて...

労働条件通知書の明示について、令和6年4月1日より法改正があります

KOYAMA社会保険労務士法人、仙台事務所の村山です。 今日は令和6年4月1日より施行される労働条件通知書の明示内容の改正について記載します。 ご存じの方が多いかと思いますが、労働条件通知書は...

LUNCH

KOYAMA社会保険労務士法人、仙台事務所の鈴木です。 今月で5年目に入りました。入職以来、お昼はほとんど外に出て食べるのですが、いろいろと変化があります。 ここ1年ぐらいでの変化と言えば、や...

定年再雇用後の意外な落とし穴

皆様はじめまして。KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 今回はお客様から受けた相談で印象に残ったことを書こうと思います。 60歳定年退職の会社で、定年退職した社員を1年更新の嘱...

「振替休日」と「代休」の違いについて

皆さん、はじめまして。KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 初めてBlogに寄稿しますので、今回は、非常に基本的なことですが、今も多くの会社で、認識されていないなと思うことについて...

労務管理の一丁目一番地

皆様こんにちは!KOYAMA社会保険労務士法人、仙台事務所の松田です。 初めてのブログに、とてもワクワクしております。 法改正情報や助成金情報等、お伝えしたい内容はたくさんありますが、初回である今...

法改正・助成金情報&社内活動のページを開設しました!

はじめまして。KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 この度、HP内に法改正・助成金情報&社内活動のページを開設いたしました。 担当職員より、日々、法改正や助成金に関する情報をお...

【超!!芋煮会 2018】KOYAMA社会保険労務士法人の社内活動

去る10月某日、恒例の(?)KOYAMA社会保険労務士法人【超!!芋煮会】を開催しました。 まさかの前日からの雨予報にやきもきさせられましたが、少し雲が多いことを除けば、思いのほかよい天気。 ...

KOYAMA社労士法人恒例【花見2017in仙台】

いつもお世話になっております。 仙台のKOYAMA社会保険労務士法人の宮崎です。 さっそくですが、4月某日某所にて、恒例のお花見が開催されました。 今年は、キャリア・コンサルタントの松田...

給与を改訂致しました。

KOYAMA社会保険労務士法人では、昨年来より、社会保険労務士法人化や、Pマークの取得、東京事務所開設、東京⇔仙台間のテレビ会議システムの構築、社内最低賃金の引上げ等、色々と社内改革に取り組んでおりま...

ボス生誕祭。

いつもお世話になっております。 KOYAMA社会保険労務士法人の宮崎です。   さっそくですが、去る1月某日は、当法人代表のボス小山の誕生日でした。 それに伴い、ささ...

忘年会を開催しました。

去る12月某日、KOYAMA社会保険労務士法人となってから、初めての忘年会が開催されました。 残念ながら、照井さん(聞き上手)と松野さん(マイペース)は、不参加でしたが、総勢10名でのにぎやかな...

バーベキューをしました!(BBQ2016報告)

更新が大分空いてしまいましたが、9月某日某所にて、恒例のBBQを開催しました。 場所のセッティングは、BBQ奉行の村田さん(負けず嫌い)が担当。集合して、バスで秋保に向かいます。 ...

定例会議について

KOYAMA社会保険労務士法人では、各自が持っている情報や知識の共有をより一層進め、顧問先の皆さまに、さらに良いご提案ができるよう、4月から2週間に一度のペースで会議を開催しております。 会議は...

恒例のお花見をしました!

少し前の話になりますが、KOYAMA社会保険労務士法人では毎年恒例のお花見を開催致しました。 会場の榴ヶ岡公園では、ちょうどテレビ番組の『あらあらかしこ』の収録を行っていました。 ...

忘年会を開催しました。

遅くなってしまいましたが、去る11月某日、KOYAMA社会保険労務士事務所のちょっと早い忘年会を開催しました。 昨年から事務所の人数も増え、10名となりました。 今回の出席者は7名。次回は全員参...

社会保険加入対策セミナーを開催しました!

先日、顧問先企業の協力会社に向けた社会保険加入対策セミナーを開催致しました。 建設関係の事業所は、国交省の目指す姿として29年度以降をめどに、社会保険加入100%が目標となっています。このため、...

『企業内人材育成推進助成金』勉強会開催中!

KOYAMA社会保険労務士事務所では、情報の共有を目的に定期的にミーティングを行っております。 最近では、今年度新たに新設された助成金、『企業内人材育成推進助成金』に関して行うことが多くなってい...