冬バテ
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。
みなさまは、冬バテという言葉をご存じでしょうか。今のような寒い時期に、疲れやすかったり、寝ても疲れが取れなかったり、気分が落ち込んだり…そのように感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。冬バテとは寒い季節に体調不良や倦怠感を感じる状態をいいます。
冬バテには、体温を調節する働きを持つ自律神経が大きく関係しているそうです。暑さ、寒さの変化がはっきりしていれば自律神経が自然に切り替わり、気温に応じた体温調節が行われます。しかし、日中と夜の気温差が大きかったり、暖かかったり、急に冷え込んだりと日によって寒暖差があると体温調節が難しく、自律神経に負担がかかり、疲労感や倦怠感を引き起こす一因となるそうです。
また、冬は気温が低くなることで血行が悪くなり、代謝も低下しやすいため、体が冷えやすく、免疫力が低下することが冬バテの原因となります。乾燥した空気や暖房の使用が身体の水分を奪い、肌やのどの乾燥を引き起こし、体調不良を助長することもあります。
冬バテを予防するためには、まず体温を保つことが大切です。厚着や温かい飲み物で体を温め、手足を冷やさないようにしましょう。栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠を確保し、免疫力を高めることも重要です。加湿器を使って室内の乾燥を防ぐことや、こまめな水分補給も冬バテ予防に効果的です。冬は寒さに身体が適応するのに時間がかかるため、少しの工夫と生活習慣の見直しで冬バテを防ぐことができます。みなさまも冬バテに負けず今年の冬も乗り越えましょう!