役員の雇用保険加入?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 社員として活躍されていた方が役員に抜擢されることがあると思いますが、この場合原則は労働者ではなく使用者側になるということで雇用保険からは資格喪失しなけれ…
続きを読む精神障害者の雇用について、法定雇用率達成を踏まえた私の所感
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の小山です。 前回のブログでは、「精神障害と障害年金について」のテーマでコメントしました。 今回は、社会的にも関心の高い課題の一つでもあり、私が社会保険労務士としても…
続きを読む子育てと介護重なる「ダブルケア」9割が現役世代
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 子育てと親の介護を同時に担う「ダブルケア」問題が注目を集めています。 「ダブルケア」に直面する人は、その9割が30代~40代の働く世代であり、高齢社会や晩婚・晩産化が…
続きを読む令和7年度宮城県男性育休取得奨励金
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 宮城県では、県内の中小企業等における男性の育児休業取得の促進とその期間の長期化を促すため、今年度から新たに「宮城県男性育休取得奨励金」を創設し、申請を受…
続きを読む学びは終わらない旅
SolveHR株式会社のマルセリアザラです。 こんにちは。今は通訳の仕事をしていますが、実は以前、7年間ほど介護の現場で働いていた経験があります。たくさんの人と出会い、色んなことを学ばせてもらった、大切な時間です。 その…
続きを読むゴールデンウイークの由来とは?
SolveHR株式会社の玉造です。 今年のゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたか? 旅行に出かけた方、自宅でゆっくり過ごされた方、あるいはお仕事だったという方もいらっしゃるかもしれませんね。 さて、この日本独特の大型…
続きを読む断捨離
SolveHRの石田です。 断捨離という言葉は皆さんご存じかと思います。 人間誰しも生活していると自宅内に物が増えていきます。 中には長年使用していないものがあったり、購入した後に一度も使用せず存在そのものを忘れてしまっ…
続きを読む憧れの仙台
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の兼田です。 4月に入社しましたので、自己紹介をさせていただきます。 北東北出身で、前職ではチューリップを植えたり、コスプレをしてみたり、イルミネーシ…
続きを読むゴールデンウィークの過ごし方
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 今年のゴールデンウィークは、前半は4/28が月曜で平日のため残念ながら大型連休とはなりませんでした。ただし、平日をはさんだ後半の、5/3(土)~5…
続きを読むコーヒー時間から見える職場の空気
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 毎朝のコーヒータイム、皆さんはどう過ごしていますか? 一人で静かに飲むのが好きな方もいれば、誰かと雑談しながらという方もいるかもしれません。 この…
続きを読むアポスティーユとは?~海外で公文書を使うために~
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 皆さんは「アポスティーユ」という言葉を聞いたことがありますか?あまり聞き慣れない言葉ですが、海外で日本の公的書類を使うときに必要となる手続きの一つです。 アポスティー…
続きを読む宮城県内の桜名所
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 4月も終わりに近づいており、桜の見ごろも残り僅かとなってきました。 この春、私が実際に訪れた宮城県内の桜名所をいくつか紹介させていただきます。 &nb…
続きを読む年度更新・算定基礎届を安心、確実に
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の壽見です。 この時期になると年度更新・算定基礎届と、企業にとって毎年必ず発生する重要な業務が訪れます。専門的な知識と正確性が求められる一方、総務担当者には業務負担も大きく、ミス…
続きを読む春かと思ったら
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の蜂谷です。 ついこの間まで冬の寒さを感じていましたが、それもあっという間に過ぎ去り4月も下旬となりました。 朝から暖かい春の陽気を感じることができるのは嬉しいです…
続きを読む命を守る第一歩!職場の熱中症対策が義務化されます
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 2025年6月1日より改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症対策の強化が義務化されます。背景には熱中症による死亡災害が2年連続で30人を超…
続きを読む退職代行でやめられた会社側はどうする?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、村山です。 近年耳にする退職代行ですが、新年度となり人の動きも活発になる状況化で依頼件数も倍増しているというニュースを見ました。年明けにも同じように件数が増えている…
続きを読むLUNCH21
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、鈴木です。 前々回、LUNCH19で最近のランチは3店舗をローテーションしていると書いたのですが、その後少し気になることがあったので・・・ 精神科医の和田秀樹さんの本を読んでいて…
続きを読む無期転換社員の定年は大丈夫ですか?
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の田子です。 2013年4月1日より改正労働契約法が施行され、有期契約労働者が通算5年を超えて更新された場合、 有期契約労働者からの申込みにより、無期労働契約に転換…
続きを読む精神障害と障害年金について、私の所感
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 以前のブログで、私が障害年金の支給申請に関わったこと、近年、障害年金の請求件数が増加している傾向にあり、とりわけ、「精神障害」の事由での請求が増えてい…
続きを読む副業・兼業は必ず認めなければならないか
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 厚生労働用のガイドラインからも、労働時間以外の時間をどのように利用するかは基本的には労働者の自由であるとされていることから、原則、副業・兼業を認める方向で検討すること…
続きを読む令和7年度の助成金情報
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、相澤です。 新年度になり、令和7年度の助成金のリーフレット等が公表されております。 新しい助成金が登場したり、要件が大幅に良くなったり、といったことはありませんが、例年通り、雇い…
続きを読む