ゴールデンウイークの由来とは?
SolveHR株式会社の玉造です。
今年のゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたか?
旅行に出かけた方、自宅でゆっくり過ごされた方、あるいはお仕事だったという方もいらっしゃるかもしれませんね。
さて、この日本独特の大型連休「ゴールデンウィーク」。その言葉の由来をご存じでしょうか?
諸説ある中で、もっとも有名なのは、1951年(昭和26年)に公開された映画『自由学校』に由来するという説です。
当時、「正月やお盆以外にはヒット作は生まれない」とされていた映画業界において、松竹と大映の二大映画会社が製作したこの映画は、その定説を覆すほどの大ヒットを記録しました。
この成功を受けて、大映の専務取締役だった松山英夫氏が、春の大型連休にあわせて『ゴールデンウィーク』という言葉を命名し、広く知られるようになったとされています。
ちなみに、「なぜ“ゴールデン”なのか?」というと、当時ラジオ業界で聴取率の高い時間帯を「ゴールデンタイム」と呼んでいたことに倣い、縁起の良さや華やかさを込めて命名されたそうです。
また、「シルバーウィーク」という言葉も、同じく松山英夫氏が考案し、大映が提唱・広報したとされています。
このように、普段何気なく使っている言葉にも、意外な歴史や背景が隠されていることがあります。
そうした事実に触れることで、日常の中にも小さな“発見”や“驚き”が生まれますね。
皆様は、今年のゴールデンウィークをどのように過ごされましたか?
心に残るひとときを過ごされたことを、心より願っております。