労務相談事例
残業時間の自己申告制は問題ない?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 時間外労働や休日労働を、労働者の申告制にすること自体は問題ありません。 ただし、自己申告のみの記録によって管理する場合は、実際の労働と申告の時間の乖離がないか注意が必…
続きを読む最近の就活生が企業に求めること:新しい働き方の潮流
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事業所の佐藤由望です。 お客様から今の新卒に当たる世代は就活する際、企業のどの部分に魅力を感じて選んでいるのかなというご相談を受けることが多々あります。 近年、若者が企業…
続きを読む役員でも雇用保険加入出来る場合があります
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 社員として活躍されていた方が役員に抜擢されることがあると思いますが、この場合原則は労働者ではなく使用者側になるということで雇用保険からは資格喪失しなけれ…
続きを読む労働保険の年度更新の書類が届いております
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 昨日より、労働保険の年度更新の書類が届いた旨をご連絡いただいております。ここ数日で、皆様のもとに届くことと思われます。 労働保険料は、令和…
続きを読む新規立ち上げ事業の労働保険料の注意点
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 新たな会社を立ち上げた際には様々な初期費用が発生しますが、これらは適切に管理されなければならない重要な要素です。法人設立に係る認証料や登記料などの事業…
続きを読む障害年金の請求に関わる機会があって思ったこと
KOAYAMA社会保険労務士法人東京事務所の小山です。 私が所属する東京事務所で、年金請求のご相談や手続きの代行業務をお受けすることがあります。ここ最近でも、ある障害基礎年金の請求に関わる機会がありました。そうしたことも…
続きを読む農業と労務管理
KOAYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の八鍬です。 私の実家は代々農業を営んでおり、数年前に法人化し少数ではありますが従業員の雇入れもしています。私の実家に限らず、生産者の高齢化と次世代の担い手の減少に…
続きを読む「労災休業補償等給付」と「傷病手当金」②
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の佐藤祥貴です。 「労災休業補償等給付」と「傷病手当金」の支給要件についてお話します。 前回お話したように「労災休業補償等給付」は業務中(通勤中)の業務(通勤)に起因する怪我や病気…
続きを読む試用期間中の労働者の解雇
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の松田です。 「試用期間中であれば解雇しても問題ありませんか」 「入社後14日以内であれば自由に解雇できますか」 年度初めの入社が多いこの時期に、しばしばご相談いただ…
続きを読む宮城県介護特定技能外国人のマッチング支援事業について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 4/4にも掲載いたしましたが、是非とも多くの皆様に知っていただきたい情報のため、再度、掲載いたします。 深刻な人材不足である介護業界にとっ…
続きを読む宮城県介護特定技能外国人のマッチング支援事業について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 深刻な人材不足である介護業界にとって、外国人材の受け入れを前向きに検討されている事業所様は多いと思います。 しかしながら、初期費用等が足かせとなり、なか…
続きを読む継続疾病の傷病手当金について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、田子です。 社会保険に加入されている従業員が私傷病で3日以上休業する場合、傷病手当金を申請する場合があるかと思いますが、傷病手当金の支給は継続した一つの傷病につき1年6カ月まで…
続きを読む社員モチベーションアップについて
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 ビジネスシーンでの社員モチベーションアップを考える際によく取り上げられているのは、アメリカの心理学者・ハーズバーグ提唱の「二要因理論」です。 二要因理論…
続きを読む障害者雇用納付金制度申告申請が始まります。
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 令和6年度の障害者雇用納付金制度申告申請が4月1日から開始されます。 申告対象となる会社には既に分厚い記入説明書が届いているのではないでしょうか? &…
続きを読む第2定年制度作成の必要性について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の田子です。 2013年4月1日より改正労働契約法が施行され、有期契約労働者が通算5年を超えて更新された場合、有期契約労働者からの申込みにより、無期労働契約に転換さ…
続きを読む賃金控除に関する労使協定
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 労使協定とは労働者と使用者の間で取り交わされる約束事を、書面契約した協定を指します。 時間外労働・休日労働に関する協定届、通称36協定が一番有名で…
続きを読む海外赴任者の報酬の取り扱いについて
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の八鍬です。 最近コロナウイルスが落ち着いてきてテレビで海外の特集が増えてきたような気がします。私自身海外に行った経験がないので時間と財布に余裕ができたら異文化に触…
続きを読む確定拠出年金(イデコ)⑤ デメリットについて②
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の山越です。 1回目、2回目、3回目、4回目 の続き 確定拠出年金デメリット2つ目 「原則として、60歳以降にならないとお金を受け取ることができない」に…
続きを読む通勤中の交通事故と休業特別支給金について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の村山です。 今年に入り仙台市内では交通事故を多く見かけているような気がします。死亡者数も前年同月と比べすでに3倍を超えているみたいです。 今回題材に…
続きを読む育児休業給付金受給中に働いたらどうなるか?
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の田子です。 出産後、育児休業に入り育児休業給付金を受給されている方がいらっしゃると思いますが、もしその間に会社から少しだけ手伝ってもらえないか?とか、少し時間が空…
続きを読む第189回 助成金・手続情報連絡会議
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 当法人では月に2回、助成金・手続情報連絡会議を開催し、情報共有を行っております。人事・労務コンサルティング部の職員で、持ち回りで司会をします。2月の1回…
続きを読む