7月 2025のアーカイブ
土用の丑の日
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢です。 7月も下旬となり本格的な暑さを迎えておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。夏バテを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。7/19と7/31は土用…
続きを読む改正育児・介護休業法への企業対応、最新アンケート結果から見る実態とは?
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 2025年4月・10月に段階的に施行される「改正育児・介護休業法」への対応状況について、労務行政研究所が企業を対象に実施した調査結果が公表されまし…
続きを読むついに義務化へ!「カスハラ対策」が企業に求められる時代に
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 「お客様は神様です」が通用しなくなる日が、いよいよ現実味を帯びてきました。2025年6月、労働施策総合推進法の改正により、企業にカスタマーハラスメント(カスハラ)対策…
続きを読む第9次改正社会保険労務士法について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 令和7年6月18日、第9次となる社会保険労務士法改正法案が参議院本会議で可決、成立しました。 以下、今回の改正のポイントです。 ①社会保…
続きを読むタイムカードの打刻、正しく出来ていますか?
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の壽見です。 働く上で基本となる「タイムカードの打刻」。何となく打刻している方も多いのではないでしょうか?タイムカード打刻とは、出勤・退勤時間を記録するための作業であり、労働時間…
続きを読む親戚の集まりに顔を出してきました
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の蜂谷です。 つい先日、親戚20名近くが集まる食事会に行ってきました。 コロナもあり、数年ほど付き合いが絶えていた人もいましたが、最近になってようやく元のにぎやかさ…
続きを読む「電子証明書の更新手続」の通知、届いていませんか?
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 最近、役所から電子証明書の更新のお知らせが届いた、という方も多いのではないでしょうか。実は、マイナンバーカード本体と中に入っている「電子証明書」は、そ…
続きを読む勤務日数が少ないパートタイマーへの通勤手当、定期代は支給すべき?
パートタイマーやアルバイトなど短時間勤務者に対して、通勤手当をどのように支給すべきか迷われたことはありませんか?特に「週に数日しか働かないパートさんにも定期代を出す必要があるのか?」という疑問は、実務上よくある論点です。…
続きを読むLUNCH22
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、鈴木です。 お昼の休憩時、外に食事に行くとき、事務所を出た後にスマホを持っていないことに気づき引き返すことがたまにあります。いや、多々あります。ランチの支払いはほぼ…
続きを読む定年再雇用した後の第2種計画認定申請は済みましたか?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 ある相談事例ですが、 60歳定年退職の会社で、定年退職した社員を1年更新の嘱託社員として65歳まで継続雇用していたのですが、引き続き働いてもらいたかったので、65歳を…
続きを読む地域社会の福祉の向上を支える社会保険労務士の役割と展望 私の所感 ②
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 前回のブログから、「地域社会の福祉の向上を支える社会保険労務士の役割と展望」のテーマで、私の所感を記しています。労務・人事に携わる方々の接点とは、違う観点で、私たち…
続きを読む多様な正社員制度について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 令和7年3月、厚生労働省「多様な正社員導入マニュアル」が掲載されました。 「多様な正社員」とは、従来型のいわゆる正社員と比べ、職務内容、勤務地、労働時間などを限定して…
続きを読む職場における熱中症対策の強化について
本日から7月です。 6/1から職場における熱中症対策の強化が義務化され、1か月経過しました。 労働環境が、「WBGT(湿球黒球温度)28度又は気温31度以上の作業場において行われる作業で、継続して1時間以上又は1日当たり…
続きを読む