雑感
多様な正社員制度について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 令和7年3月、厚生労働省「多様な正社員導入マニュアル」が掲載されました。 「多様な正社員」とは、従来型のいわゆる正社員と比べ、職務内容、勤務地、労働時間などを限定して…
続きを読む水分補給と体重
SolveHR株式会社 石田です 梅雨に突入し連日蒸し暑い日が続きこまめな水分補給が欠かせなくなりました。 自分は日々の習慣で入浴後に体重計測をしているのですが、体重計に乗る前になんとなく測定値がわかるようになりました。…
続きを読むワットラインサービス事件
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 近年、フリーランスや業務委託で働く人が増えていますが、企業が請負契約などの形式に頼って「労働者ではない」と判断するのは、必ずしも安全とは言えません。東京高裁が下…
続きを読むロクイチ報告について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 6月に入り、ハローワークから「高年齢者および障害者の雇用状況等報告」に関する書類が届き始めた企業も多いのではないでしょうか。 これは、毎年6月1日時点における高年齢…
続きを読む熱中症対策について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の蜂谷です。 まだ六月も半ばですが、天気予報を見ていますと既に夏の模様を呈しているように感じます。 街を歩く人にも半袖を着ている人が目立ち始めてきました。 気温の上昇とともに気を…
続きを読む地域社会の福祉の向上を支える社会保険労務士の役割と展望 私の所感 ①
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 私たち社会保険労務士は、労務管理と社会保険におけるプロフェッショナルとして、主に顧客企業の労働・社会保険関係の手続き業務や相談業務を行います。一方で、地域社会の福祉…
続きを読む言葉の重み
SolveHR株式会社の玉造です。 先日、農林水産大臣による「コメは買ったことがない」との発言が報じられ、大きな波紋を呼びました。お米の価格が過去最高水準となり、消費者の生活に直結する問題として注目が集まる…
続きを読む急増する副業トラブル――SNS詐欺に要注意!
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 「副業トラブル」が後を絶ちません。消費者庁などによると、最近とくに増えているのが、SNSを通じた副業詐欺です。「投稿するだけで稼げる」「スクショを…
続きを読む日本人の映画館離れ
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 先日、久しぶりに映画を鑑賞してきました。 自宅から徒歩圏内に映画館があるため、いつでも映画を鑑賞できる環境はあるものの、年々映画館を訪れる頻度は減って…
続きを読む光陰矢の如し
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の蜂谷です。 ゴールデンウィークも終わり、早いもので5月も残すところあと少しとなりました。 皆さんゴールデンウィークはゆっくりできましたでしょうか。旅行や帰省、趣味…
続きを読むLUNCH22
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、鈴木です。 先日放送されたアニメ「クレヨンしんちゃん」において、主人公・野原しんのすけの父、野原ひろしが自身のランチの拘りについて語っていました。彼の拘りは味と価格…
続きを読む精神障害者の雇用について、法定雇用率達成を踏まえた私の所感
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の小山です。 前回のブログでは、「精神障害と障害年金について」のテーマでコメントしました。 今回は、社会的にも関心の高い課題の一つでもあり、私が社会保険労務士としても…
続きを読む子育てと介護重なる「ダブルケア」9割が現役世代
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 子育てと親の介護を同時に担う「ダブルケア」問題が注目を集めています。 「ダブルケア」に直面する人は、その9割が30代~40代の働く世代であり、高齢社会や晩婚・晩産化が…
続きを読むコーヒー時間から見える職場の空気
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 毎朝のコーヒータイム、皆さんはどう過ごしていますか? 一人で静かに飲むのが好きな方もいれば、誰かと雑談しながらという方もいるかもしれません。 この…
続きを読む春かと思ったら
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の蜂谷です。 ついこの間まで冬の寒さを感じていましたが、それもあっという間に過ぎ去り4月も下旬となりました。 朝から暖かい春の陽気を感じることができるのは嬉しいです…
続きを読むLUNCH21
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、鈴木です。 前々回、LUNCH19で最近のランチは3店舗をローテーションしていると書いたのですが、その後少し気になることがあったので・・・ 精神科医の和田秀樹さんの本を読んでいて…
続きを読む精神障害と障害年金について、私の所感
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 以前のブログで、私が障害年金の支給申請に関わったこと、近年、障害年金の請求件数が増加している傾向にあり、とりわけ、「精神障害」の事由での請求が増えてい…
続きを読む日本人の死因、ついに認知症がトップに!高齢社会の新たな課題
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 2025年3月21日の日本経済新聞に、最新のデータとして、日本人の死因が「認知症」が首位になったと報じられました。従来はがんや心疾患がトップを占めていましたが、ここ数…
続きを読むマイナ免許証の運用が開始されています
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 マイナンバーカードと運転免許証を一体化する「マイナ免許証」の運用が、3月24日から開始されています。 マイナ保険証に続いて導入され、賛否両論がある本制…
続きを読む新年度スタートのご挨拶
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 令和7年4月1日、新年度がスタートしました。 新入社員の受け入れや社内体制の見直しなど、慌ただしい時期かと思います。私たちKOYAMA社会保険労務士法…
続きを読むLUNCH20
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所 鈴木です。 私は昼休憩の時間、LUNCH TIMEはほとんど外に出てしまうので、いわゆる”デスクランチ”とは無縁なのですが、労務管理の観点からデスクランチを考えたい…
続きを読む