労務相談事例
確定拠出年金(イデコ)④ デメリットについて①
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の山越です。 1回目、2回目、3回目の続き 確定拠出年金デメリット1つ目 「運用商品により拠出金額を下回る元本割れのリスクがある」についての解説です。 …
続きを読むうつ病と休職制度について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の村山です。 従業員の方で、うつ病等の精神疾患で休まれている会社は多いのではないでしょうか。 私の担当している事業所でも、特にうつ病や不安障害という診断結果を提出さ…
続きを読む確定拠出年金(イデコ)③ 節税効果について③
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の山越です。 前々回、前回の続き 確定拠出年金メリット3つ目 「受給の際に公的年金等控除、退職所得控除が使える」についての解説です。 確定…
続きを読む確定拠出年金(イデコ)② 節税効果について②
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の山越です。 前回の続き 確定拠出年金メリット2つ目 「利子・配当・売却益に対する計20.315%の税金がかからない」についての解説です。 …
続きを読む「固定時間外手当」適切に運用できていますか?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の松田です。 固定時間外手当、固定残業手当、みなし残業手当など、よく耳にする言葉かと思います。 実際の時間外労働の時間数に関わらず、設定した一定時間分の時間外労働手当…
続きを読む今年の最低賃金上昇のインパクト
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 今日で11月が終わり、明日からは12月です。 年を重ねると、時間の経過を早く感じるようになると言いますが、それにしても早過ぎないか?と思ってしまいます。…
続きを読む確定拠出年金(イデコ)① 節税効果について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の山越です。 年末調整の時期には何をすることが有利なのか相談を受けることが多いのですが おすすめはズバリ個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)です。 年々加入要件が緩和されて今で…
続きを読む傷病手当金は季節性インフルエンザでも要件を満たせば申請できます!!
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の村山です。 この時期になるとインフルエンザが流行し、り患された従業員に対して欠勤・有休の対応をされている事業主の方も多いのではないでしょうか。 そのインフルエンザで…
続きを読む治療と仕事の両立支援
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 「治療と仕事の両立支援」という言葉を耳にされたことはありますか? 読んで字のごとく、病気の治療を受けながら、 就労を継続するための支援のこ…
続きを読む冬場の労災について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の山越です。 長くて暑い暑い夏が終わり、季節は急速に進んできました。 仙台では11月に一度だけ雪が降って、そこから年末近くまでは降らないというイメージがあります。 初めて雪が降った…
続きを読む顧客が保有する機密情報の保全という課題にどう向き合うか?
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 過日の新聞報道で、以前勤務していた会社の営業先などに関する名刺データを不正に転職先側に提供したとして、会社員の男性が個人情報保護法違反(不正提供)で逮捕されたとの記…
続きを読む65歳から74歳までの方の後期高齢者医療制度への加入について
KOYAMA社会保険労務士法人の山越と申します。 後期高齢者医療制度は、原則として75歳以上の方は全員が加入する健康保険制度です。 ただし、65歳以上74歳以下の方で、一定の障がいをお持ちの方は、 本人から…
続きを読む定年再雇用後の意外な落とし穴
皆様はじめまして。KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 今回はお客様から受けた相談で印象に残ったことを書こうと思います。 60歳定年退職の会社で、定年退職した社員を1年更新の嘱託社員として65歳まで継続雇…
続きを読む