その他
障害年金研究会に参加して
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の小山です。 先日、ある県の社労士会の障害年金部会が主催する研究会に参加をして来ました。 私たち社会保険労務士は、労務管理や社会保険制度に精通する士業として、企業を支…
続きを読む通訳って、ただ“訳す”だけじゃない
SolveHRのマルセリアザラです。 私の仕事のひとつは、外国人材と日本人スタッフの間で「言葉の橋渡し」をすること。よく「通訳って、言葉を訳すだけですよね?」と聞かれることがあります。でも実際に現場で働いていると、通訳の…
続きを読む秋の花粉症
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢です。 日中は残暑も落ち着いた気温となり、朝晩は冷えるという日も増えてきました。毎年秋の始まりのこの時期は何だか鼻がムズムズすることが多いなあと感じていたところ、実は秋に…
続きを読む外国人雇用で注意すべきポイント
外国人材の雇用は人手不足解消に有効ですが、日本人と同じ感覚で採用・労務管理をするとトラブルにつながることがあります。今回は、企業が注意すべき主なポイントを整理します。 まず重要なのは、在留資格の確認です。「就労可能な在留…
続きを読む自動車運送業の8割超が法令違反に!
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の壽見です。 令和6年4月から、運送業においても時間外労働の上限が年960時間となりました。(いわゆる2024年度問題)厚生労働省は、トラック、バス、タクシーなど自動車運転者を使用…
続きを読むSNS規制強化と求められるネットリテラシー
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の村山です。 近年、各国でSNS規制に関する法整備が進んでいます。背景には、誤情報・フェイクニュースの拡散、未成年への有害コンテンツ、過度な個人情報収集や依存症の問題などが挙げられ…
続きを読む地域社会の福祉の向上を支える社会保険労務士の役割と展望 (まとめ)
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 「地域社会の福祉の向上を支える社会保険労務士の役割と展望」のテーマで、これまで計4回にわたり、私の所感を記してきました。今回のブログでは、そのまとめとして、各回のダ…
続きを読む温暖化を実感
SolveHR株式会社 営業担当の駒形です。 厳しい暑さがようやく和らぎ、ようやく気温が少しずつ下がり始めました。しかし、今年の夏も昨年に続き平均気温が観測史上最高を更新し、改めて温暖化の進行を実感させられます。一方で…
続きを読む9月の残暑
SolveHRの玉造です。 9月に入りましたが、暖かい日々続いていますね。仙台では2日に37.4度を記録しました。9月の観測史上最高だそうです。 実際、今年の夏は「記録的猛暑」として統計に残る見込みで、気象庁の発表でも全…
続きを読む認知バイアス
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢です。 私は、ブログのネタを探すためにインターネットで検索して調べることがほとんどです。今回も何かいいネタはないかなと調べていましたが、ふと「この情報は本当…
続きを読む最近の世界各地での労働争議トピック(2025年)
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 最近、世界各地で注目される労働争議が発生しています。まず、カナダのエア・カナダの客室乗務員が、地上業務の未払いをめぐり、2025年8月16日からストライキを開始しまし…
続きを読む「退職金制度」自社積立と生命保険活用のススメ
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の松田です。 今回は、企業が導入しやすく設計の自由度も高い「退職金制度」のうち「自社積立制度」と、その中で活用されることが多い養老保険等の生命保険商品について解説します。 &nb…
続きを読むお盆とメキシコ死者の日
SolveHRの玉造です。 皆様は、今年のお盆をどのようにお過ごしになるでしょうか。 帰省して家族と過ごす方、お墓参りに行く方、あるいは旅行に出かける方もいらっしゃるかもしれません。 私が滞在していたメキシコにも、日本…
続きを読む戸籍へのフリガナ記載
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢です。 先日、帰宅した際に家のポストを確認すると、「戸籍に記載されるフリガナの通知書」が届いていました。令和7年5月26日から戸籍に氏名のフリガナを記載する…
続きを読む外国人雇用で失敗しないために 入管届出と労務管理の基本
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 1.外国人雇用の基本ルール|就労可能な在留資格を確認 外国人を雇用する際、まず確認すべきは「在留資格」です。「特定技能」「技術・人文知識・国際業 務」「技能実習」…
続きを読むスポットワークの労務管理
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の松田です。 急に人手が欲しいときなどに利用する「スポットワーク」が急増しています。 所謂スポットワークとは短時間・単発の就労を内容とする雇用契約のもとで働くことを指…
続きを読む土用の丑の日
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢です。 7月も下旬となり本格的な暑さを迎えておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。夏バテを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。7/19と7/31は土用…
続きを読むついに義務化へ!「カスハラ対策」が企業に求められる時代に
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 「お客様は神様です」が通用しなくなる日が、いよいよ現実味を帯びてきました。2025年6月、労働施策総合推進法の改正により、企業にカスタマーハラスメント(カスハラ)対策…
続きを読む「電子証明書の更新手続」の通知、届いていませんか?
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 最近、役所から電子証明書の更新のお知らせが届いた、という方も多いのではないでしょうか。実は、マイナンバーカード本体と中に入っている「電子証明書」は、そ…
続きを読む地域社会の福祉の向上を支える社会保険労務士の役割と展望 私の所感 ②
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 前回のブログから、「地域社会の福祉の向上を支える社会保険労務士の役割と展望」のテーマで、私の所感を記しています。労務・人事に携わる方々の接点とは、違う観点で、私たち…
続きを読む日本とインドネシアの夏を比べてみよう!
SolveHR株式会社のマルセリアザラです。 季節はすっかり夏ですね!夏といえば、強い日差し、冷たい食べ物、花火やお祭りなど、楽しみがいっぱいの季節です。日本とインドネシアでは、同じ「夏」でも気候や暮らし方に大きな違いが…
続きを読む