12月 2024のアーカイブ
仕事納め
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 2024年も早いもので年の瀬となり、今日が仕事納めという会社も多いのではないでしょうか。例年であれば28日が仕事納めになる会社が多いですが、今年は…
続きを読む闇バイトの危険性――若者から中高年まで広がる影響
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 年末年始を前に、全国で若者や中高年層を対象とした「闇バイトの危険性」を学ぶ授業が行われています。 最近話題になっているのが、闇バイトへの加担を疑…
続きを読む遺族が行わなければならない戸籍に関する手続きについて
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 前回「終活のススメ」について投稿をしましたが、本日は遺族が行わなければならない戸籍に関連する手続きについてお話をします。手続きには以下のようなものがあり…
続きを読む2024年問題のこれからについて
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の壽見です。 2024年4月1日から運送業においても時間外労働の上限が年960時間となりました。長時間労働が常態化しがちな運送業において、正確な労働時間の管理が求め…
続きを読むマイナ保険証の解除について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 先日、マイナ保険証の利用登録の解除申請が増加しているというニュースを目にしました。 12月2日から従来の健康保険証の新規発行が停止され、本格的な運用が…
続きを読む自己紹介と所感
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の蜂谷です。 初めまして。先週から仙台事務所に勤務させていただいております蜂谷です。 前職では食品スーパーの青果部門で働いておりましたが、一念発起し、社労士を目指そうと思い、この…
続きを読む2025年1月20日から、希望離職者に「離職票」の直接送付サービスが開始します!
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 離職者が雇用保険の求職者給付(基本手当等)を受給するために必要となる「離職票(※雇用保険被保険者離職票)」が2025年1月20日から、希望する離職者に対して、マイナ…
続きを読む雇用保険制度も2025年4月より改正があります②
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所、村山です。 前回に引き続き、2025年4月より雇用保険制度の改正について、今回は育児時短就業給付を挙げます。 ・育児時短就業給付の創設 現在は3歳に満たない子を養…
続きを読むLUNCH⑰
KOYAMA社会保険労務士法人、仙台事務所 鈴木です。 年末年始が近づいてきて街中やネットでは福袋の話題が多くなりました。飲食店の福袋を買い求める方も多いと思いますが、昨今の社会情勢を反映してか、2024年…
続きを読む育児休業中でも働ける場合があります
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の田子です。 出産後、育児休業に入り育児休業給付金を受給されている方がいらっしゃると思いますが、もしその間に会社から少しだけ手伝ってもらえないか?とか、少し時間が空…
続きを読む外国人材が、日本で働くことのモチベーションやメリットとは
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の小山です。 以前のブログでも書きましたが、東京事務所においても、別法人を通じて、特定技能制度による外国人材の採用・支援に携わっております。そのため、私も多くの外国人材とお会いした…
続きを読む採用活動とSNS
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 顧問先の皆様へ送付させていただいております当法人の事務所通信にも以前掲載した内容ですが、株式会社リソースクリエイションが実施した就職活動中の学生を対象とした「SNS就…
続きを読む2025年4月以降の育児休業延長手続きの変更点
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 2025年4月から、育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変更になります。主な変更点として、提出書類の追加があります。 育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書…
続きを読む冬のイベント
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の三浦です。 最近暗くなるのが早くなり帰宅する時間には外は暗くなっています。 この時期になるとちらほらと自宅の庭やお店などがイルミネーションしていたりするのを目にす…
続きを読む風邪が5類感染症へ
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 先日朝の情報番組で、普通の風邪が5類感染症へ変更になるというニュースを目にしました。出社準備でバタバタしており、そのニュースをきちんと観ることはで…
続きを読む年末に向けた労務管理の最終チェックポイント
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 いよいよ12月に入り、年末に向けて忙しい時期を迎えています。 この時期は、企業として労務管理や手続きにおける最終確認を行う重要なタイミングです。 …
続きを読む終活のススメ
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 「終活」と聞くと、人生の終わりに近づいた人が取り組むものというイメージが強いかもしれません。しかし、実は終活はすべての世代にとって意味のある行動です。特…
続きを読むマイナ保険証について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 12月2日より、現行の健康保険証が新たに発行されないこととなっております。 今後は、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組…
続きを読むマイナンバーカードと運転免許証の一体化について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所 壽見です。 マイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が令和7年3月24日から開始されるようです。免許証に代わり免許情報の記録されたマイナンバーカード(マイナ免許…
続きを読むそもそも年末調整と確定申告って何?
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 年末調整と確定申告はどちらも税金に関する手続きですが、それぞれの目的や対象者に違いがあります。 年末調整は主に会社員を対象とした手続きで、勤務先が給与…
続きを読む