労務相談事例
従業員の定着について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 今日明日は多くの大学で卒業式が行われていると思います。4月から新社会人になる方々は、どのような気持ちでいるでしょうか。楽しみにしている方、不安に思ってい…
続きを読む障害者雇用納付金制度の申告期間が始まります。
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 令和7年度の障害者雇用納付金制度申告申請が4月1日から開始されます。 申告対象となる会社には既に分厚い記入説明書が届いているのではないでしょうか? &…
続きを読む法人役員の労災特別加入について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 法人の役員(取締役、代表取締役など)は、原則として労働者災害補償保険(労災保険)の適用対象ではありません。しかし、一定の条件を満たす場合に「特別加入制度」を利用して労…
続きを読む年俸制のメリットデメリット
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 「従業員の給与を年俸制に変更したい」といったご相談を受けることがしばしばあります。 賃金を年俸額にて決定すること自体に問題はありません。年俸制は、成果を直接賃金に反映…
続きを読む退職届を出した後に撤回できる?
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 一度退職届を出した後に、気が変わって撤回したいと思うこともあるかもしれません。 しかし、退職届の撤回が認められるかどうかはケースによって異なります…
続きを読む高年齢求職者給付金について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 雇用保険に加入している方が65歳以上で退職した場合は通常の基本手当ではなく、高年齢求職者給付金が支給されます。 高年齢求職者給付金は、雇用保険の基本手当(いわゆる失業…
続きを読む労災申請のデメリット?
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 従業員が業務上の事由または通勤が原因でケガや病気になり、労働災害として申請する際に、労災保険上の会社に対するデメリットについて質問されることがあります。基本的に労災…
続きを読む障害年金について
KOYAMA社会保険労務士法仙台事務所田子です。皆様は障害年金をご存じでしょうか?障害年金は、病気やけがなどによって障害を負い、日常生活や仕事に支障が生じた場合に、生活の支援を目的とした年金です。日本の公的年金制度である…
続きを読む遺族が行わなければならない戸籍に関する手続きについて
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 前回「終活のススメ」について投稿をしましたが、本日は遺族が行わなければならない戸籍に関連する手続きについてお話をします。手続きには以下のようなものがあり…
続きを読む育児休業中でも働ける場合があります
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の田子です。 出産後、育児休業に入り育児休業給付金を受給されている方がいらっしゃると思いますが、もしその間に会社から少しだけ手伝ってもらえないか?とか、少し時間が空…
続きを読む労働者の過半数を代表する者について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 36協定等の労使協定締結、就業規則届の意見書で必要となる労働者代表の選出方法ですが、皆様ルール通りに選出されているでしょうか?ルール通りに…
続きを読む定期健康診断について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 皆さん、今年の定期健康診断は受けましたか? 定期健康診断についてよくある質問をまとめてみました。 Q1.従業員全員が対象ですか? &…
続きを読む働き方の多様化と労務実務について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の村山です。 ここ最近、スキマバイト・スポットワークとして雇入れた場合の注意点についてご質問を受けることが多くなってきている印象です。 ひと昔前ですと、副業自体があ…
続きを読む若年労働者が企業に求めていること
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 厚生労働省は、令和5年「若年者雇用実態調査」の結果を公表しました。 この調査は、全国約17000の事業所と約23000人の若年労働者(15~34歳…
続きを読む再就職手当について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 失業して雇用保険を受給できる時に、もらえるだけ雇用保険をもらいきってから就職活動を本気で頑張ろうかなとか思いがちな人もいらっしゃるかもしれませんが、就職…
続きを読む精神障害と労災件数の増加について
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 最近、職場での精神障害が原因で労災を申請するケースが増えていて、ちょっと心配です。特に、長時間働いたり、仕事の負担が大きかったり、職場でのハラスメントが原因で、うつ…
続きを読む介護休業について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、田子です。 あまりなじみがない休業かもしれませんが、介護休業は2週間以上にわたり常時介護を必要とする状態にある対象家族を介護するための休業として制度化されており、対…
続きを読む雇用契約と業務委託の区別
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 直接雇用なのか委託契約なのかが曖昧な方についての相談を受けることがしばしばあります。 雇用契約は、労働者と使用者の間に「使用従属関係」があ…
続きを読む若い世代のライフキャリアについて
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の都留です。 就業・非就業や雇用形態に関わらず、現在のキャリアと生活の実態や変化を調査した「マイナビ ライフキャリア実態調査2024年(働き方・キャリア編)」を発表しました。(調…
続きを読む労働保険の年度更新と社会保険の算定基礎届
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、相澤です。 7/10は労働保険の年度更新と社会保険の算定基礎届の提出期限でした。自社で手続をされている事業所様にとっては、年に一度の面倒な手続きかと思います。 &n…
続きを読む「労災休業補償等給付」と「傷病手当金」⑥
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤祥貴です。 今回は「傷病補償年金」を受給中に症状が治癒したらどうなるのかについてお話します。 症状が、治癒した場合傷病補償年金の受給は出来なくなりますが障害等級により「障害…
続きを読む