koyama-jimusho-staff が投稿
2025年12月2日から健康保険証が使用できなくなります
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 2025年12月2日から健康保険証が使用できなくなります。 既にマイナ保険証に切り替え済の方も多いかと思いますが、2025年12月2日以降は、マイナ保険…
続きを読む特定技能と技能実習、人材派遣のコスト差ってご存じですか
こんにちは。SolveHR営業担当の駒形です。 本日は、弊社がご提供している外国人材の「特定技能」と、「技能実習」「人材派遣」のコスト比較について、要点をコンパクトにお伝えします。 良くある誤解 外国人はコストが高いので…
続きを読む土日休みの新しい生活で感じたこと
SolveHRのマルセリアザラです。 こんにちは! 去年介護のお仕事からSolveHR株式会社に転職して、ついに「土日休み」の生活が始まりました。 長いこと介護の仕事をしていたので、休みといえばずっと平日です。最初のうち…
続きを読む仙台にもクマが出没
SolveHRの玉造です。 ここ最近、クマ出没のニュースをよく目にします。正直、「北海道や東北の山間部の話だろう」と、どこか他人事のままでした。ところが先日、仙台駅から約2キロの公園にクマが出たというニュー…
続きを読む自己紹介
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の塩澤です。 初めまして。今月から仙台事務所に勤務させていただいております塩澤です。前職でメーカーの営業職として働いていた際に社労士に興味を持ち、この度入社させてい…
続きを読む冬の風物詩
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の兼田です。 今年から仙台に出てきましたが、一つの目標を持っております。それは、光のページェントを見ることです。 仙台光のページェントは、冬の仙台を彩…
続きを読むAIの進歩
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 先日電話に出ると、営業電話だったため断りの返事をしたところ、一瞬の妙な間の後にお礼を言われ電話を切られました。ほんの1,2分のやりとりでしたが、妙…
続きを読む山寺の石段から学ぶ、「一歩一歩」と「全体を見渡す力」
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 先日、山形県の山寺(立石寺)に登ってきました。 約千段の石段を登る道のりは想像以上に長く、途中で息が上がり、足も重くなってきます。 …
続きを読む【カスハラ対策義務化】企業が今すぐ取り組むべきポイント
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 2022年4月の法改正により、カスタマーハラスメント(以下「カスハラ」)は、企業が防止措置を講じるべき重要な課題とされました。これは、従業員の心身の健康を守る「安全配…
続きを読むフリーランスをめぐる労働者性の判断基準について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 新経済連盟が2025年の規制改革提言を公表しました。 同提言は新経連が毎年まとめているものであり、フリーランスをめぐる労働者性の判断基準を抜本的に改め…
続きを読む10月は「年次有給休暇取得促進期間」です
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の壽見です。 厚生労働省では、年次有給休暇(以下「年休」)を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」としています。「過労死等の防止のための対策…
続きを読む“ワークライフバランスを捨てる”という言葉に感じたこと
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 高市早苗氏が自民党総裁選の選出後演説で「ワークライフバランスという言葉を捨てます」と話したことが取り上げられていました。言葉だけ聞くと少し強い印象です…
続きを読む代行サービスの多様化について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の村山です。 近年、「代行サービス」という言葉を耳にする機会が増えています。電話応対を外部に委託する電話代行サービスや、退職手続きを本人に代わって行う退職代行サービス…
続きを読む芋煮会&BBQ
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所、鈴木です。 先日、事務所におけるこの時期の恒例行事、芋煮会&BBQを水の森公園キャンプ場で行いました。今回、初めて利用した施設でしたが、仙台市中心部からもほど近く、緑豊かな自然…
続きを読む出生後休業支援給付金をご存知ですか?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 2025年4月から、新たに「出生後休業支援給付金」という制度が始まりました。 これは、育児休業を取得する従業員をより手厚く支援し、特に 男性の育休取得促…
続きを読む障害年金研究会に参加して
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の小山です。 先日、ある県の社労士会の障害年金部会が主催する研究会に参加をして来ました。 私たち社会保険労務士は、労務管理や社会保険制度に精通する士業として、企業を支…
続きを読む外国人雇用調査「労働力不足のため」69%
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の松田です。 厚生労働省が8月に発表した2024年の外国人雇用実態調査によると、事業所が外国人を雇用した理由のトップは「労働力不足の解消・緩和」で前年比4・2ポイント…
続きを読む山形県ではこれから業務改善助成金に取り組むことが可能です
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 10月に入り、発効日をむかえた県ごとに、最低賃金の引き上げが行われております。宮城県は10/4から上がり、皆様賃上げの対応をしていただいていることと思い…
続きを読むこだわり!!
SolveHRの駒形です。 9月28日、「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン」を観戦して来ました。正直、今年は“主力選手が米ツアーへ”の印象が強く、レベル感に一抹の不安もありました。が、見事に裏切られました。 数年前に…
続きを読む通訳って、ただ“訳す”だけじゃない
SolveHRのマルセリアザラです。 私の仕事のひとつは、外国人材と日本人スタッフの間で「言葉の橋渡し」をすること。よく「通訳って、言葉を訳すだけですよね?」と聞かれることがあります。でも実際に現場で働いていると、通訳の…
続きを読む神無月の本当の意味、知ってますか?
SolveHRの玉造です。 年末を少しずつ意識する季節になってきましたね。旧暦の10月は「神無月(かんなづき)」と呼ばれ、「神様がいない月」として広く知られています。全国の神様が出雲大社に集まるため各地から…
続きを読む