koyama-jimusho-staff が投稿
働く65歳以上が過去最多に!助成金を活用した高齢者の採用について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の佐藤です。 総務省の発表によると、2022年における65歳以上の就業者数が912万人(2021年比3万人増)となり、1968年以降で最多となりました。就業者数に占める割合は13.…
続きを読む12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の八鍬です。 12月も終わりが近づいてきましたが、厚生労働省では12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場づくりの推進と啓発活動の実施を行っています。 昨…
続きを読む高齢者の就業について
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 高齢就業者数は、2004年以降19年連続で増加し、912万人と過去最高となっています。 就業者の総数に占める割合でも、13.6%と過去最高となり約7人に1人となってい…
続きを読む確定拠出年金(イデコ)② 節税効果について②
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の山越です。 前回の続き 確定拠出年金メリット2つ目 「利子・配当・売却益に対する計20.315%の税金がかからない」についての解説です。 …
続きを読む年末調整について③
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の伊東です。 年末調整業務が本格的に始まってまいりまして、各種申告書の確認等に追われる日々ですが、今回は源泉所得税のキャッシュレス納付について記そうと思います。具体的には、以下のよ…
続きを読む健康診断について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の早坂です。 私事ですが、先日、定期健康診断を受診してきました。受診日が混み合っており、オプション検査を付けたことも相まって、2時間の長丁場となってしまいました。以前は何の気にも…
続きを読むアルコールチェッカー義務化について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、壽見です。 早いもので今年も残り1ヶ月。師走の何かと忙しい時期となりました。コロナ5類になってからの年末で、数年ぶりに忘年会を開催する会社も多いと聞きます。そこで、お酒に関して今…
続きを読むキャリアアップ助成金「正社員化コース」が拡充されました!
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の菊馬です。 「 キャリアアップ助成金 正社員化コース」は、非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを 促進するため、有期雇用労働者等を正規雇用労働者に転換等をし、処遇改善の取り…
続きを読む年収の壁・支援強化パッケージに伴うシフト運用について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の村山です。 年末に近づき扶養範囲内で働かれている従業員のシフトを調整している事業所は多いのではないでしょうか。話題になっております年収の壁・支援強化パッケージでは、…
続きを読むLU4
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所 鈴木です。 前回LUNCH③まで続いてきましたが、今回はLU4です。LUNCH④の入力ミスではありません。 LU4とは未活動労働(Labour underutil…
続きを読む産休・育休中の社会保険料が免除になります
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 今回は産前産後休業、育児休業中の社会保険料についてお話をしたいと思います。 従業員が妊娠し出産する場合に産前産後休業期間中および育児休業期間中の社会保険…
続きを読む年収の壁・支援強化パッケージ運用開始について思うこと
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 過日の新聞報道で、政府は「年収の壁・支援強化パッケージ」の運用を本年10月20日から開始する旨の記事がリリースされていました。 皆さんもご存知の通り、パートやアルバ…
続きを読む「固定時間外手当」適切に運用できていますか?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の松田です。 固定時間外手当、固定残業手当、みなし残業手当など、よく耳にする言葉かと思います。 実際の時間外労働の時間数に関わらず、設定した一定時間分の時間外労働手当…
続きを読む今年の最低賃金上昇のインパクト
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 今日で11月が終わり、明日からは12月です。 年を重ねると、時間の経過を早く感じるようになると言いますが、それにしても早過ぎないか?と思ってしまいます。…
続きを読む介護職員と障害福祉職員の賃上げについて
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所都留です。 今回は、介護職・障害福祉職員の賃上げについて書きたいと思います。 令和5年11月10日に令和5年度の補正予算案が発表されました。 うち、厚生労働省補正予算案では、1兆…
続きを読む深刻化する人手不足
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所佐藤です。 帝国データバンクが発表した「人手不足に対する企業の動向調査(2023年10月)」によると、正社員の人手不足企業の割合は52.1%で、10月としては2018年(52.5%…
続きを読む育児休業給付の拡充案で手取り収入の10割相当になる可能性!?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所八鍬です。 私事ですが最近子どもが誕生し、日々癒されているのと同時に身の引き締まる今日この頃です。 そんな中、先日こんなニュース報道がありました。簡単に概要をお伝えすると 「政府は…
続きを読む中高年のひきこもりについて
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の岸です。 すでに日本では中高年のひきこもりが社会問題になっています。 中高年ひきこもりの特徴は、外出を極端に避けること、人間関係の縮小、社会的孤立など。 親からの経…
続きを読む業務改善助成金の要件が大幅に拡充されました!動画配信中!
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 一定の設備投資の費用を助成してくれる「業務改善助成金」が、大幅に拡充されました! 事業場内の一番低い賃金の方を30円以上賃上げすることが一つの要件である助成金ですが、…
続きを読む確定拠出年金(イデコ)① 節税効果について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の山越です。 年末調整の時期には何をすることが有利なのか相談を受けることが多いのですが おすすめはズバリ個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)です。 年々加入要件が緩和されて今で…
続きを読む年末調整について②
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の伊東です。 11月も終わりに近づき、会社の従業員の中にはすでに年末調整の申告書の提出が済んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は2023…
続きを読む