退職届を出した後に撤回できる?
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 一度退職届を出した後に、気が変わって撤回したいと思うこともあるかもしれません。 しかし、退職届の撤回が認められるかどうかはケースによって異なります…
続きを読む在職老齢年金の見直しが検討中!政府の改革案とは?
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 今回は、政府が検討している「在職老齢年金」の見直しについてご紹介します。 現行制度と見直しの背景 現在、65歳以上の方が働きながら年金を受け取る場合、厚生年金の受給額…
続きを読む運転免許証の一マイナンバーカードと運体化について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証が一体化される「マイナ免許証」の運用が開始されます。そして、このマイナ免許証に記録される情報は…
続きを読む週休3日制について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の壽見です。 1週間で休日を3日設ける「週休3日制」が、大手企業を中心に広がっています。2025年度からは、東京都でも週休3日制が導入されるそうです。 週休3日制の導入は、①…
続きを読む学生時代の友人に会ってきました
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の蜂谷です。 先日、大学時代の友人から連絡が入り、数年ぶりに会うことになりました。 大学の3、4年次には同じゼミに所属し、図書館や古本屋を毎日のように一緒に歩いてい…
続きを読む2月の注目行事!厚生労働省が定める年間行事予定をチェックしよう
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 今回は、厚生労働省が定める年間行事予定についてご紹介します。1年を通じて、労働環境の改善や健康増進を目的としたさまざまな啓発活動が行われています。企業にとっても、こ…
続きを読む百聞は一見に如かずですね
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の村山です。 社会保険労務士法人では労務に関する書類の届出代行も行っているため、労災が発生した際の手続きも行います。労災が起きた際には、死傷病報告書という書類を監督署へ提出する義務…
続きを読む新年会
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所、鈴木です。 1月某日、KOYAMA社会保険労務士法人とSolveHR株式会社の合同で新年会を行いました。前年は別々に行いましたので、新年会としては初の合同開催です。 イチロー氏…
続きを読む高年齢求職者給付金について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 雇用保険に加入している方が65歳以上で退職した場合は通常の基本手当ではなく、高年齢求職者給付金が支給されます。 高年齢求職者給付金は、雇用保険の基本手当(いわゆる失業…
続きを読む進む高齢化社会にあって私の所見
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の小山です。 先日、ある地域の介護事業に携わる管理者向けの労務管理研修を担当する機会がありました。 高齢化社会がますます進む中、介護事業者の果たす役割は、これまで以上…
続きを読むDXとITは異なる
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 企業のDX推進は、メルマガやテレビCMなどいたるところで耳にします。私も恥ずかしながらその明確な意味が解らぬまま、当たり前のようにIT化とかDX化という…
続きを読む助成金の活用について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 当法人では、積極的に助成金の活用をご提案しており、多くの顧問先様に、様々な助成金を受給していただいております。 人の雇い入れや、育児・介護…
続きを読む29歳を迎えるにあたって見直したいこと
SolveHR株式会社のマルセリアザラです。去年の11月に入社しました。初めてこちらのブログに投稿いたします。 20代最後の年がやってきました。27歳、28歳の時は「またひとつ年を取ったなぁ」と思う程度でしたが、さすがに…
続きを読むLEY SECA(レイ・セカ)
SolveHR株式会社の玉造です。 初めてこちらのブログに投稿いたします。私はメキシコで日本語教師をしていたことがあり、メキシコの情報、文化、風俗や日本語の授業で経験した日本語の難しさや面白さなどをお伝えできればと思いま…
続きを読む日本とインドネシアの現金利用減少
SolveHR株式会社のレザ・アドゥウィカです。 ここ数年、日本とインドネシアでは現金を使う機会が減り、キャッシュレス化が進んでいます。特に、新型コロナウイルスの影響でこの流れが一気に加速しました。ただし、その進み方や背…
続きを読む箱根駅伝 青学連覇!
SolveHR株式会社 石田修です。 お正月2日、3日の風物詩!箱根駅伝!毎年楽しみにしている方もいるかと思いますが、この駅伝は本戦出場が決まっているシード校10校以外に10月の予選会から勝ち上がった10校…
続きを読む冬の睡眠
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 1月も下旬を迎え、本格的な冬の寒さを感じる日々ですが、冬は布団からなかなか出られず起きられないという方も多いのではないでしょうか。寒かったり日差し…
続きを読む外国人雇用実態調査の結果を公表 ~初の外国人労働者特化調査~
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 厚生労働省は、「令和5年外国人雇用実態調査」の結果を初めて公表しました。 この調査は、外国人労働者の雇用形態や賃金、入職経路、入国費用などを明らか…
続きを読むデジタル遺産管理
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 デジタル遺産に明確な定義はありませんが、スマホやパソコンを通して確認できるデータやインターネットで契約した有料サービス、ネット銀行などのサービスのことを指します。 デ…
続きを読む高年齢雇用継続給付の支給率変更について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 高年齢雇用継続給付は、60歳到達時と比較して賃金が75%未満に低下した状態で働き続ける60歳以上65歳未満の一般被保険者の方などに支給されるもので、高…
続きを読む就労条件総合調査とは?
厚生労働省は2024年の就労条件総合調査結果を公表しました。就労条件総合調査とは、厚生労働省が実施する統計調査で、民間企業における就労条件の実態を明らかにすることを目的としています。調査は毎年実施され、労働時間、賃金、福…
続きを読む