その他
新入社員の早期離職を防ぐためには
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 進学や就職、転職、異動などの環境の変化がある新年度が始まってから2ヶ月足らず。ゴールデンウィーク明けのこの時期によく耳にする五月病ですが、最近は減…
続きを読む年金、いつからもらう? 65歳・70歳繰下げ・63歳繰上げのメリット・デメリット
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 今回は、多くの方が悩まれるテーマ、「年金はいつからもらうべきか?」について、65歳から受け取る場合、70歳まで繰下げる場合、63歳から繰上げる場合のメリ…
続きを読む“えるぼし” で選ばれる会社に
少子高齢化が進む中、優秀な人材を確保し、持続可能な組織を作るためには「女性活躍の推進」が不可欠です。そんな中、厚生労働大臣が認定する「えるぼし認定」が注目されています。 えるぼし認定とは、女性の活躍推進に積…
続きを読む「静かな退職」が日本でも増加しているみたいです
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、村山です。 近年、「静かな退職」という言葉が話題になっています。これは実際に会社を辞めることではなく、「必要最低限の業務のみに徹する」働き方を指します。つまり、定時で出社し、与え…
続きを読むゴールデンウイークの由来とは?
SolveHR株式会社の玉造です。 今年のゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたか? 旅行に出かけた方、自宅でゆっくり過ごされた方、あるいはお仕事だったという方もいらっしゃるかもしれませんね。 さて、この日本独特の大型…
続きを読む断捨離
SolveHRの石田です。 断捨離という言葉は皆さんご存じかと思います。 人間誰しも生活していると自宅内に物が増えていきます。 中には長年使用していないものがあったり、購入した後に一度も使用せず存在そのものを忘れてしまっ…
続きを読むゴールデンウィークの過ごし方
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 今年のゴールデンウィークは、前半は4/28が月曜で平日のため残念ながら大型連休とはなりませんでした。ただし、平日をはさんだ後半の、5/3(土)~5…
続きを読むアポスティーユとは?~海外で公文書を使うために~
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 皆さんは「アポスティーユ」という言葉を聞いたことがありますか?あまり聞き慣れない言葉ですが、海外で日本の公的書類を使うときに必要となる手続きの一つです。 アポスティー…
続きを読む年度更新・算定基礎届を安心、確実に
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の壽見です。 この時期になると年度更新・算定基礎届と、企業にとって毎年必ず発生する重要な業務が訪れます。専門的な知識と正確性が求められる一方、総務担当者には業務負担も大きく、ミス…
続きを読むcookie(クッキー)とは
SolveHR株式会社の玉造です。 近年、多くのウェブサイトで「cookieを許可しますか」といった通知を目にするようになりました。しかしながら、「cookieとは何か?」と聞かれると、明確に答えられる方はそれほど多くな…
続きを読む職場の春バテ対策!社員の体調管理と労務管理
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 春は気温の変化が大きく、新しい環境に適応しようとするストレスも加わることで、体調を崩しやすい時期です。いわゆる「春バテ」と呼ばれるこの状態は、倦怠…
続きを読む令和6年度が終了し、明日から令和7年年度へ切り替わります!
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、村山です。 ついこの間まで年末年始を迎えた記憶が新しく感じますが、時の流れも早いもので年度末を迎えました。 過去の投稿を見返してみると、丁度昨年の4月1日にブログ担…
続きを読む企業における障害者雇用は道半ば
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 別の職員のブログで、令和7年度の障害者雇用納付金制度申請についてのコメントがありました。納付金申請の時期と相俟って、高年齢者および障害者の雇用状況報告も控えています…
続きを読む休みの日がもっと楽しくなる!
SolveHR株式会社のマルセリアザラです。 皆さん、休日をどのように過ごされていますか? 私は最近、自動車免許を取得し、教習所も無事に卒業しました。しかし、土曜日や日曜日にやることがなくて、ちょっと困って…
続きを読むそば好き!
SolveHR株式会社 石田です 自分はそばが大好きです! 特にそば粉10割の田舎そばが好みです。 みなさんの中にもそば好きの方がいらっしゃるかと思います。 そこで、おすすめのそば屋を1軒紹介します。 山形県の銀山温泉の…
続きを読むデジタル遺産の管理について
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 デジタル遺産の管理には、以下のような具体的な例があります。 SNS・メールアカウントの管理 亡くなった後にSNSアカウントを削除・追悼アカウントに変更(Faceboo…
続きを読む日本とインドネシアの自動車免許
SolveHR株式会社のマルセリアザラです。 私は約7年前まで群馬に住んでいました。職場はアパートから自転車で12分ほどの距離にあり、バス停やスーパーも2分ほど行けました。最寄りの駅へバスで10分ほど到着できたため、運転…
続きを読むバレンタイン
SolveHR株式会社の玉造です 今月の14日はバレンタインでしたね。 ところでチョコレートの発祥はメキシコだということはご存知でしょうか。 スペイン語でも英語でもChocolateと書きます。スペイン語で…
続きを読む冬バテ
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 みなさまは、冬バテという言葉をご存じでしょうか。今のような寒い時期に、疲れやすかったり、寝ても疲れが取れなかったり、気分が落ち込んだり…そのように…
続きを読む週休3日制について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の壽見です。 1週間で休日を3日設ける「週休3日制」が、大手企業を中心に広がっています。2025年度からは、東京都でも週休3日制が導入されるそうです。 週休3日制の導入は、①…
続きを読む進む高齢化社会にあって私の所見
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の小山です。 先日、ある地域の介護事業に携わる管理者向けの労務管理研修を担当する機会がありました。 高齢化社会がますます進む中、介護事業者の果たす役割は、これまで以上…
続きを読む