koyama-jimusho-staff が投稿
災害時における時間外労働
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 この夏も、地震や台風など自然災害が多く発生しました。大きな自然災害の発生頻度は、年々増しているように感じ、ニュースを見るたびに「お客様は、当法人事務所は大丈夫だろうか…
続きを読む業務改善助成金で何を購入するか?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 業務改善助成金は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引上げ、生産性向上に資する設備投資を行った場合に、その設備投資にかかった費用の一…
続きを読む食事について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の三浦です。 先日、友人と食事に行った際に健康の話になりました。 生活習慣病予備軍は意外と多くいると言われておりますが、健康でいるために 食事を気を付…
続きを読む夏バテ予防
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 8月も最終週に入り、地域差はありますが夏休みも終えて新学期の始まったところも多いのではないでしょうか。通勤時の電車の混み具合でお盆明けや夏休み明け…
続きを読む宮城県・山形県の最低賃金と業務改善助成金について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 8/5に宮城県の令和6年度の最低賃金が973円と50円UPが決まり、8/21に山形県の令和6年度の最低賃金が955円と55円UPが決まりました。ここ数年…
続きを読む育児休業の需要について
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の都留です。 2024年7月31日に、厚生労働省委託事業「男性の育児休業取得促進事業(イクメンプロジェクト)」において実施した「若年層における育児休業等取得に対する…
続きを読む賃金不払に関する労働基準監督署の監督指導結果
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 令和5年に厚生労働省が実施した賃金不払に関する労働基準監督署の監督指導結果が先日公表されました。 この調査では、全国で21,349件の賃金不払事案…
続きを読む冷感グッズ
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の飯田です。 連日暑い日が続いており、最近は冷感のあるスプレーやボディシートなどを使う機会が増えました。 冷感グッズはひんやりと涼しく感じるため、今の…
続きを読むZ世代の共感を呼ぶ昭和歌謡
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 近年、Z世代の間で昭和歌謡の人気が高まっていることをご存じですか? 昭和に生まれていない世代になぜブームとなっているのでしょうか。 実は、SNS等で昭和…
続きを読む誕生日に戻りたい...
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、村山です。 つい先月末に誕生日を迎え、29歳となってしまいました。20代最後の誕生日を有意義に過ごすために名古屋に行ってきました! この時期だったので、気温が37度…
続きを読むLUNCH⑪
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、鈴木です。 こちらで何回か取り上げたので、1日何歩というネットの記事に敏感に反応するようになってしまいました。今回はLUNCHとは関係ありません・・・。先日も、1日…
続きを読む介護休業について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、田子です。 あまりなじみがない休業かもしれませんが、介護休業は2週間以上にわたり常時介護を必要とする状態にある対象家族を介護するための休業として制度化されており、対…
続きを読むスポーツ選手の災害補償
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の小山です。 連日、熱戦が繰り広げられるパリオリンピック2024。勝者と敗者の感情が様々に折り重なり合う試合の場面を見るにつけ、私たちが生きる「今」の現実と闘う勇気を獲る思いでもあ…
続きを読む雇用契約と業務委託の区別
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 直接雇用なのか委託契約なのかが曖昧な方についての相談を受けることがしばしばあります。 雇用契約は、労働者と使用者の間に「使用従属関係」があ…
続きを読む最低賃金UPと業務改善助成金
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 業務改善助成金は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引上げ、生産性向上に資する設備投資を行った場合に、その設備投資にかかった費用の一部を助成す…
続きを読む夏の行事について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の三浦です。 先日、帰省の際に町内会の夏祭りをしているのを目にしました。 覗いてみると子育て世代が多い地域だったので規模が大きく、昔ながらの屋台やイベントが行われて…
続きを読む夏の省エネ総点検の日
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 8月1日は「夏の省エネ総点検の日」です。夏は冷房の使用などによりエネルギー消費量が増え、特に8~9月は消費電力が年間最大となりやすいとのことで、国民の省エネルギ…
続きを読む固定残業代について①
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤祥貴です。 皆さんも「固定残業代制度」という言葉は聞いたことがあると思います。「みなし残業」ともいいます。固定残業代制度とは、「時間外労働、休日労働、深夜労働の有無にかかわ…
続きを読む若い世代のライフキャリアについて
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の都留です。 就業・非就業や雇用形態に関わらず、現在のキャリアと生活の実態や変化を調査した「マイナビ ライフキャリア実態調査2024年(働き方・キャリア編)」を発表しました。(調…
続きを読む副業・兼業の現状調査
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 厚生労働省は平成30年に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を策定し、副業の環境整備を進めてきました。この取り組みを受けて、副業を行う労働者の…
続きを読む日傘について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の飯田です。 本格的な夏を迎え、日傘を使う方が増えたように思います。 日傘というと、女性が使用するイメージが強いかもしれませんが、最近では男性が使用し…
続きを読む