koyama-jimusho-staff が投稿
社会保険労務士って何をしてくれるの?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 私の令和7年最初のブログは、社会保険労務士の仕事について改めてお伝えしたいと思います。 「社会保険労務士って何をしてくれるの?」 初めてのお客様に業務内容を説明する場…
続きを読む新年のご挨拶
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 本年も、お客様にとって素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 本年は1/6(月)より営業いたします。 2025年も、お…
続きを読む仕事納め
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 2024年も早いもので年の瀬となり、今日が仕事納めという会社も多いのではないでしょうか。例年であれば28日が仕事納めになる会社が多いですが、今年は…
続きを読む闇バイトの危険性――若者から中高年まで広がる影響
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 年末年始を前に、全国で若者や中高年層を対象とした「闇バイトの危険性」を学ぶ授業が行われています。 最近話題になっているのが、闇バイトへの加担を疑…
続きを読む遺族が行わなければならない戸籍に関する手続きについて
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 前回「終活のススメ」について投稿をしましたが、本日は遺族が行わなければならない戸籍に関連する手続きについてお話をします。手続きには以下のようなものがあり…
続きを読むマイナ保険証の解除について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 先日、マイナ保険証の利用登録の解除申請が増加しているというニュースを目にしました。 12月2日から従来の健康保険証の新規発行が停止され、本格的な運用が…
続きを読む外国人材が、日本で働くことのモチベーションやメリットとは
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の小山です。 以前のブログでも書きましたが、東京事務所においても、別法人を通じて、特定技能制度による外国人材の採用・支援に携わっております。そのため、私も多くの外国人材とお会いした…
続きを読む採用活動とSNS
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 顧問先の皆様へ送付させていただいております当法人の事務所通信にも以前掲載した内容ですが、株式会社リソースクリエイションが実施した就職活動中の学生を対象とした「SNS就…
続きを読む2025年4月以降の育児休業延長手続きの変更点
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 2025年4月から、育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変更になります。主な変更点として、提出書類の追加があります。 育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書…
続きを読む冬のイベント
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の三浦です。 最近暗くなるのが早くなり帰宅する時間には外は暗くなっています。 この時期になるとちらほらと自宅の庭やお店などがイルミネーションしていたりするのを目にす…
続きを読む風邪が5類感染症へ
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 先日朝の情報番組で、普通の風邪が5類感染症へ変更になるというニュースを目にしました。出社準備でバタバタしており、そのニュースをきちんと観ることはで…
続きを読む年末に向けた労務管理の最終チェックポイント
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 いよいよ12月に入り、年末に向けて忙しい時期を迎えています。 この時期は、企業として労務管理や手続きにおける最終確認を行う重要なタイミングです。 …
続きを読む終活のススメ
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 「終活」と聞くと、人生の終わりに近づいた人が取り組むものというイメージが強いかもしれません。しかし、実は終活はすべての世代にとって意味のある行動です。特…
続きを読むマイナ保険証について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 12月2日より、現行の健康保険証が新たに発行されないこととなっております。 今後は、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組…
続きを読むマイナンバーカードと運転免許証の一体化について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所 壽見です。 マイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が令和7年3月24日から開始されるようです。免許証に代わり免許情報の記録されたマイナンバーカード(マイナ免許…
続きを読むそもそも年末調整と確定申告って何?
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 年末調整と確定申告はどちらも税金に関する手続きですが、それぞれの目的や対象者に違いがあります。 年末調整は主に会社員を対象とした手続きで、勤務先が給与…
続きを読む特定最低賃金について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、田子です。 昨年も特定最低賃金には触れましたが、通常、最低賃金といえば、毎年10月1日頃に各都道府県で適用される地域別最低賃金を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。産業や…
続きを読む「75歳以上の独居世帯、2050年に46都道府県で2割超す」の記事を読んで
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所、小山です。 過日掲載の新聞に、『東京の75歳以上、独居35%~2050年推計46都道府県で2割超~背景に未婚率上昇』(要旨)との記事がありました。 団塊ジュニア世代が75歳以上に…
続きを読む令和7年の育児・介護休業法改正について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 令和7年4月及び10月に、育児・介護休業法が改正され、働きながら子育てや介護を行う従業員の支援が強化されました。 【改正の主な内容】 〇介…
続きを読む寒さ対策
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の三浦です。 最近一気に気温が下がってきました。 私自身面倒で冬物の寝具やグッズなどをなかなか出せずにいましたがようやく出すことができました。 今年の…
続きを読むデスクワーク中の姿勢
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 このブログをご覧いただいているみなさまのなかで、毎日一日中パソコンに向かって座って仕事をしていて肩こりや腰痛など身体の不調に悩まされている方も多く…
続きを読む