マイブーム
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、村山です。 時代遅れかもしれませんが、最近私はnetflixを契約し、昔のドラマや映画を休日に見始めました。 その中でマイブームとしてよく見ているのが、釣りバカ日誌…
続きを読むLUNCH⑲
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、鈴木です。 この数カ月、私のLUNCHで利用したお店ですが、ほぼ3店舗で固定されていることに気づきました。(遠方の顧問先に訪問した時を除きます)しかも1つの店舗では…
続きを読む法人役員の労災特別加入について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 法人の役員(取締役、代表取締役など)は、原則として労働者災害補償保険(労災保険)の適用対象ではありません。しかし、一定の条件を満たす場合に「特別加入制度」を利用して労…
続きを読む「選択的夫婦別姓」が導入された場合のこと、社労士の立場からの所感
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の小山です。 ここ最近、「選択的夫婦別姓」をめぐる法制化への議論が活発化しています。国会では、与野党の協議が進む中、推進派の政党やグループと、根強く反対の意向を示す政党、グループが…
続きを読む年俸制のメリットデメリット
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 「従業員の給与を年俸制に変更したい」といったご相談を受けることがしばしばあります。 賃金を年俸額にて決定すること自体に問題はありません。年俸制は、成果を直接賃金に反映…
続きを読む業務効率化について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、相澤です。 業務改善助成金や働き方改革推進支援助成金等、設備投資の助成金に取り組む際に、お客様と現状がどういった状態で、設備導入後、どのように業務効率化ができるか、…
続きを読む日本とインドネシアの自動車免許
SolveHR株式会社のマルセリアザラです。 私は約7年前まで群馬に住んでいました。職場はアパートから自転車で12分ほどの距離にあり、バス停やスーパーも2分ほど行けました。最寄りの駅へバスで10分ほど到着できたため、運転…
続きを読むバレンタイン
SolveHR株式会社の玉造です 今月の14日はバレンタインでしたね。 ところでチョコレートの発祥はメキシコだということはご存知でしょうか。 スペイン語でも英語でもChocolateと書きます。スペイン語で…
続きを読む海外ビーチリゾート!
SolveHR株式会社の石田修です。 最強寒波が襲来している今日このごろ。 皆さん!暖かいビーチリゾートでのんびり過ごしたいと思っていませんか? そこで!自分が過去に行ったことがあるビーチリゾ…
続きを読むラマダンへ向けて
SolveHR株式会社のレザ・アドゥウィカです。 もうすぐラマダンが始まります。ラマダンは、イスラム教徒にとって特別な1か月であり、日中の断食だけでなく、家族や友人との時間を大切にしたり、寄付や助け合いの精…
続きを読む冬バテ
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 みなさまは、冬バテという言葉をご存じでしょうか。今のような寒い時期に、疲れやすかったり、寝ても疲れが取れなかったり、気分が落ち込んだり…そのように…
続きを読む退職届を出した後に撤回できる?
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 一度退職届を出した後に、気が変わって撤回したいと思うこともあるかもしれません。 しかし、退職届の撤回が認められるかどうかはケースによって異なります…
続きを読む在職老齢年金の見直しが検討中!政府の改革案とは?
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 今回は、政府が検討している「在職老齢年金」の見直しについてご紹介します。 現行制度と見直しの背景 現在、65歳以上の方が働きながら年金を受け取る場合、厚生年金の受給額…
続きを読む運転免許証の一マイナンバーカードと運体化について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証が一体化される「マイナ免許証」の運用が開始されます。そして、このマイナ免許証に記録される情報は…
続きを読む週休3日制について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の壽見です。 1週間で休日を3日設ける「週休3日制」が、大手企業を中心に広がっています。2025年度からは、東京都でも週休3日制が導入されるそうです。 週休3日制の導入は、①…
続きを読む学生時代の友人に会ってきました
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の蜂谷です。 先日、大学時代の友人から連絡が入り、数年ぶりに会うことになりました。 大学の3、4年次には同じゼミに所属し、図書館や古本屋を毎日のように一緒に歩いてい…
続きを読む2月の注目行事!厚生労働省が定める年間行事予定をチェックしよう
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 今回は、厚生労働省が定める年間行事予定についてご紹介します。1年を通じて、労働環境の改善や健康増進を目的としたさまざまな啓発活動が行われています。企業にとっても、こ…
続きを読む百聞は一見に如かずですね
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の村山です。 社会保険労務士法人では労務に関する書類の届出代行も行っているため、労災が発生した際の手続きも行います。労災が起きた際には、死傷病報告書という書類を監督署へ提出する義務…
続きを読む新年会
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所、鈴木です。 1月某日、KOYAMA社会保険労務士法人とSolveHR株式会社の合同で新年会を行いました。前年は別々に行いましたので、新年会としては初の合同開催です。 イチロー氏…
続きを読む高年齢求職者給付金について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 雇用保険に加入している方が65歳以上で退職した場合は通常の基本手当ではなく、高年齢求職者給付金が支給されます。 高年齢求職者給付金は、雇用保険の基本手当(いわゆる失業…
続きを読む進む高齢化社会にあって私の所見
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の小山です。 先日、ある地域の介護事業に携わる管理者向けの労務管理研修を担当する機会がありました。 高齢化社会がますます進む中、介護事業者の果たす役割は、これまで以上…
続きを読む