傷病手当金は季節性インフルエンザでも要件を満たせば申請できます!!
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の村山です。 この時期になるとインフルエンザが流行し、り患された従業員に対して欠勤・有休の対応をされている事業主の方も多いのではないでしょうか。 そのインフルエンザで…
続きを読むLUNCH③
KOYAMA社会保険労務士法人、鈴木です。 今回も引き続き、私のLUNCHについて記します。午前の会議等が押してしまって、午後の打ち合わせまでの時間がないときは近くのコンビニを利用することがあります。(休憩…
続きを読む応募してほしい求職者に直接リクエストができます。
KOYAMA社会保険労務士法人、仙台事務所、田子です。 最近、お客様から求人を出しているのになかなか応募する人が現れないとの声を聞くことが多いです。 私の実感としても昨年あたりまではお客様の依頼を受けて求人を出せば、何か…
続きを読む構造的人材不足にどう対処してゆくのか
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 お客様との話のなかで、よくお聞きすることの一つが、「人材に関するお悩み」のことがあります。そのお悩みの中でも「不足している人材の採用」のことはいつもお…
続きを読むハローワークサービスの有効活用
KOYAMA社会保険労務士法人、仙台事務所、松田です。 今日、人手不足はどの企業にも共通の課題であり、「求人を出しても採用できない」といった相談が非常に多いです。採用コストが年々増加している事業所様も多いの…
続きを読む治療と仕事の両立支援
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 「治療と仕事の両立支援」という言葉を耳にされたことはありますか? 読んで字のごとく、病気の治療を受けながら、 就労を継続するための支援のこ…
続きを読む障害者の法定雇用率について
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所、都留です。 今回は、企業における障害者雇用率の改正について話したいと思います。 今現在、民間企業の障害者法定雇用率は2.3%(特殊法人2.6%)となっ…
続きを読む日々意識していること
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の佐藤です。 11月になりました。もうすぐ年末ということもあって何かとバタバタしている今日この頃でありますが、 私が事務手続きをする上で意識していることについて記しま…
続きを読むeラーニングを活用して社員教育もでき助成金も受給できる!?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所八鍬です。 人材開発支援助成金(人への投資促進コース)「定額制訓練」という定額制のeラーニングを活用した訓練を実施する事業所が対象となる助成金があるのでご案内します! 定額制訓練…
続きを読むメンタルヘルス対策の例
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の岸です。 今回は会社で取り組むべきメンタルヘルス対策の例を挙げてみます。 ・ストレスチェックの実施:定期的に従業員を対象にストレス診断を行い、ストレス…
続きを読む冬場の労災について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の山越です。 長くて暑い暑い夏が終わり、季節は急速に進んできました。 仙台では11月に一度だけ雪が降って、そこから年末近くまでは降らないというイメージがあります。 初めて雪が降った…
続きを読む年末調整について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の伊東です。 今年も残すところあと2か月程となり、年末調整の時期が近づいてまいりました。 年末調整は、従業員の毎月の給与等から源泉徴収した所得税および復…
続きを読む働きやすい環境づくりと助成金
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の早坂です。 コロナ禍を経て多様な働き方が実現しつつある現在、労働時間とともにプライベート時間をも重視する価値観が、より一層、社会に浸透してきた印象を受けます。そうした中で、従業…
続きを読む就職氷河期世代を採用すると助成金がもらえる!?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、壽見です。 バブル経済崩壊後の雇用環境が厳しい時期(昭和43年4月2日から昭和63年4月1日の間に生まれた方)に、就職活動を行っていた方々を就職氷河期世代といいます。まさに私…
続きを読む押印の効力
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の菊馬です。 今日は書類の山を前にしてふと思ったんですよ。この押印って本当に必要なのかな?って。でもよく考えてみれば、この書類に押印されている小さな印鑑一つにはかなりのパワーが詰ま…
続きを読む労働基準監督署の臨検が増えてきております
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、村山です。 昨今、私の顧問先をはじめ、労働基準監督署の臨検が多く見受けられるようになりました。臨検とは労働基準監督官が以下のパターンで直接事業所の調査を行うことを言…
続きを読むLUNCH②
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、鈴木です。 前回に引き続き、私のLUNCHについて記します。1週間のうち、ほぼ毎週通う飲食店が3店舗位、週に2日はその日の気分や、訪問したお客様の近くの飲食店に行き…
続きを読むマイナンバーカードの保険証利用について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、田子です。 政府は2024年秋には健康保険証を廃止して、マイナンバーカードと一体化をさせる方針を発表しておりますが、マイナンバーカードと一体化したマイナ保険証に別人…
続きを読む顧客が保有する機密情報の保全という課題にどう向き合うか?
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 過日の新聞報道で、以前勤務していた会社の営業先などに関する名刺データを不正に転職先側に提供したとして、会社員の男性が個人情報保護法違反(不正提供)で逮捕されたとの記…
続きを読む育児休業を法律通りに取得させるだけで助成金が受給できる!?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 まさにタイトルの通り、雇用保険の被保険者に対し、男性であれば5日以上、女性であれば3ヵ月以上の育児休業を取得させた事業所が受給できる【両立支援助成金】があります! 育…
続きを読む後期高齢者の出産育児一時金の負担について
KOYAMA社会保険労務士法人、東京事務所の都留です。 出産育児一時金と呼ばれる健康保険から被保険者が出産した時に受給できる保険給付が2023年4月1日から50万円に増額されました。(※産科医療補償制度に加…
続きを読む