雑感
コーヒー時間から見える職場の空気
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 毎朝のコーヒータイム、皆さんはどう過ごしていますか? 一人で静かに飲むのが好きな方もいれば、誰かと雑談しながらという方もいるかもしれません。 この…
続きを読む春かと思ったら
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の蜂谷です。 ついこの間まで冬の寒さを感じていましたが、それもあっという間に過ぎ去り4月も下旬となりました。 朝から暖かい春の陽気を感じることができるのは嬉しいです…
続きを読むLUNCH21
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、鈴木です。 前々回、LUNCH19で最近のランチは3店舗をローテーションしていると書いたのですが、その後少し気になることがあったので・・・ 精神科医の和田秀樹さんの本を読んでいて…
続きを読む精神障害と障害年金について、私の所感
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 以前のブログで、私が障害年金の支給申請に関わったこと、近年、障害年金の請求件数が増加している傾向にあり、とりわけ、「精神障害」の事由での請求が増えてい…
続きを読む日本人の死因、ついに認知症がトップに!高齢社会の新たな課題
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 2025年3月21日の日本経済新聞に、最新のデータとして、日本人の死因が「認知症」が首位になったと報じられました。従来はがんや心疾患がトップを占めていましたが、ここ数…
続きを読むマイナ免許証の運用が開始されています
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 マイナンバーカードと運転免許証を一体化する「マイナ免許証」の運用が、3月24日から開始されています。 マイナ保険証に続いて導入され、賛否両論がある本制…
続きを読む新年度スタートのご挨拶
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 令和7年4月1日、新年度がスタートしました。 新入社員の受け入れや社内体制の見直しなど、慌ただしい時期かと思います。私たちKOYAMA社会保険労務士法…
続きを読むLUNCH20
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所 鈴木です。 私は昼休憩の時間、LUNCH TIMEはほとんど外に出てしまうので、いわゆる”デスクランチ”とは無縁なのですが、労務管理の観点からデスクランチを考えたい…
続きを読む賃上げはいくらが妥当?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 毎年この春闘の時期になると、賃上げについてのご相談が増えます。 どこまで賃上げに取組むかはもちろん経営者様次第となりますが、自社にとってどの程度が適切であるかを悩まれ…
続きを読むメキシコ本場のタコス
SolveHR株式会社の玉造です。 タコスといえば、メキシコを代表するソウルフードの一つです。シンプルなトルティーヤに様々な具材を包んで楽しむタコスは、世界中で愛されています。本場メキシコでは、日本で食べるタコスとは一味…
続きを読むノロウイルスについて
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 ここ最近、ノロウイルスに関するニュースをよく目にする気がします。冬に気をつけたい感染症のひとつですが、特に10月から4月頃までの秋口から春までに流…
続きを読む令和7年度雇用保険料率について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 先日、2025年度の雇用保険料率が発表されました。 新たな料率は、2025年4月1日から2026年3月31日までの期間で適用されます。 …
続きを読むLUNCH⑲
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、鈴木です。 この数カ月、私のLUNCHで利用したお店ですが、ほぼ3店舗で固定されていることに気づきました。(遠方の顧問先に訪問した時を除きます)しかも1つの店舗では…
続きを読む「選択的夫婦別姓」が導入された場合のこと、社労士の立場からの所感
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の小山です。 ここ最近、「選択的夫婦別姓」をめぐる法制化への議論が活発化しています。国会では、与野党の協議が進む中、推進派の政党やグループと、根強く反対の意向を示す政党、グループが…
続きを読む運転免許証の一マイナンバーカードと運体化について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証が一体化される「マイナ免許証」の運用が開始されます。そして、このマイナ免許証に記録される情報は…
続きを読む百聞は一見に如かずですね
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の村山です。 社会保険労務士法人では労務に関する書類の届出代行も行っているため、労災が発生した際の手続きも行います。労災が起きた際には、死傷病報告書という書類を監督署へ提出する義務…
続きを読むDXとITは異なる
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 企業のDX推進は、メルマガやテレビCMなどいたるところで耳にします。私も恥ずかしながらその明確な意味が解らぬまま、当たり前のようにIT化とかDX化という…
続きを読むLEY SECA(レイ・セカ)
SolveHR株式会社の玉造です。 初めてこちらのブログに投稿いたします。私はメキシコで日本語教師をしていたことがあり、メキシコの情報、文化、風俗や日本語の授業で経験した日本語の難しさや面白さなどをお伝えできればと思いま…
続きを読む箱根駅伝 青学連覇!
SolveHR株式会社 石田修です。 お正月2日、3日の風物詩!箱根駅伝!毎年楽しみにしている方もいるかと思いますが、この駅伝は本戦出場が決まっているシード校10校以外に10月の予選会から勝ち上がった10校…
続きを読む外国人雇用実態調査の結果を公表 ~初の外国人労働者特化調査~
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 厚生労働省は、「令和5年外国人雇用実態調査」の結果を初めて公表しました。 この調査は、外国人労働者の雇用形態や賃金、入職経路、入国費用などを明らか…
続きを読む就労条件総合調査とは?
厚生労働省は2024年の就労条件総合調査結果を公表しました。就労条件総合調査とは、厚生労働省が実施する統計調査で、民間企業における就労条件の実態を明らかにすることを目的としています。調査は毎年実施され、労働時間、賃金、福…
続きを読む