その他
ついに義務化へ!「カスハラ対策」が企業に求められる時代に
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 「お客様は神様です」が通用しなくなる日が、いよいよ現実味を帯びてきました。2025年6月、労働施策総合推進法の改正により、企業にカスタマーハラスメント(カスハラ)対策…
続きを読む「電子証明書の更新手続」の通知、届いていませんか?
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 最近、役所から電子証明書の更新のお知らせが届いた、という方も多いのではないでしょうか。実は、マイナンバーカード本体と中に入っている「電子証明書」は、そ…
続きを読む地域社会の福祉の向上を支える社会保険労務士の役割と展望 私の所感 ②
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 前回のブログから、「地域社会の福祉の向上を支える社会保険労務士の役割と展望」のテーマで、私の所感を記しています。労務・人事に携わる方々の接点とは、違う観点で、私たち…
続きを読む日本とインドネシアの夏を比べてみよう!
SolveHR株式会社のマルセリアザラです。 季節はすっかり夏ですね!夏といえば、強い日差し、冷たい食べ物、花火やお祭りなど、楽しみがいっぱいの季節です。日本とインドネシアでは、同じ「夏」でも気候や暮らし方に大きな違いが…
続きを読む梅雨
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 梅雨の季節となりました。この時期は気温と湿度が上がり日々の不快指数が上昇しやすく、室内で働いていても不快感を覚える方も多いのではないでしょうか。ある大学の実験に…
続きを読む2025年4月改正法対応!特定技能外国人の雇用管理ポイント
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の岸です。 2025年4月1日、特定技能外国人の受入れに関する制度が改正され、企業に求められる雇用管理や支援義務が一部変更されました。人手不足が続く中で、外国人材の受入れを進める企…
続きを読むミスはどこまで責任?過失・重過失・故意の違いと会社のリスク管理
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 日々の仕事では、どうしてもミスやトラブルは起こってしまうもの。そんなとき、会社として知っておきたいのが、ミスの内容によって従業員の責任の重さが変わる、ということです…
続きを読む健康診断後の医師の意見聴取できていますか?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 「健康診断後の医師の意見聴取」は、労働基準監督署の調査において指摘が多い事項です。 労働安全衛生法では、事業所は定期健康診断の結果、異常の所見があった従業員について、…
続きを読むMLB
SolveHR株式会社の石田です。 MLB!!皆さんご存じのとおりアメリカメジャーリーグベースボールです。 大谷翔平をはじめとして日本人プレーヤーの活躍が際立っていますね。 連日のテレビ中継から目が話せません。 とは言っ…
続きを読むみやげ話は、みやぎ話
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の兼田です。 昔から、短いフレーズで人々を惹きつけるキャッチコピーやスローガンに興味を持っています。過去の名作で言いますと、コピーライター界のスーパースター糸井重里…
続きを読む新入社員の早期離職を防ぐためには
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 進学や就職、転職、異動などの環境の変化がある新年度が始まってから2ヶ月足らず。ゴールデンウィーク明けのこの時期によく耳にする五月病ですが、最近は減…
続きを読む年金、いつからもらう? 65歳・70歳繰下げ・63歳繰上げのメリット・デメリット
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 今回は、多くの方が悩まれるテーマ、「年金はいつからもらうべきか?」について、65歳から受け取る場合、70歳まで繰下げる場合、63歳から繰上げる場合のメリ…
続きを読む“えるぼし” で選ばれる会社に
少子高齢化が進む中、優秀な人材を確保し、持続可能な組織を作るためには「女性活躍の推進」が不可欠です。そんな中、厚生労働大臣が認定する「えるぼし認定」が注目されています。 えるぼし認定とは、女性の活躍推進に積…
続きを読む「静かな退職」が日本でも増加しているみたいです
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、村山です。 近年、「静かな退職」という言葉が話題になっています。これは実際に会社を辞めることではなく、「必要最低限の業務のみに徹する」働き方を指します。つまり、定時で出社し、与え…
続きを読むゴールデンウイークの由来とは?
SolveHR株式会社の玉造です。 今年のゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたか? 旅行に出かけた方、自宅でゆっくり過ごされた方、あるいはお仕事だったという方もいらっしゃるかもしれませんね。 さて、この日本独特の大型…
続きを読む断捨離
SolveHRの石田です。 断捨離という言葉は皆さんご存じかと思います。 人間誰しも生活していると自宅内に物が増えていきます。 中には長年使用していないものがあったり、購入した後に一度も使用せず存在そのものを忘れてしまっ…
続きを読むゴールデンウィークの過ごし方
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 今年のゴールデンウィークは、前半は4/28が月曜で平日のため残念ながら大型連休とはなりませんでした。ただし、平日をはさんだ後半の、5/3(土)~5…
続きを読むアポスティーユとは?~海外で公文書を使うために~
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の岸です。 皆さんは「アポスティーユ」という言葉を聞いたことがありますか?あまり聞き慣れない言葉ですが、海外で日本の公的書類を使うときに必要となる手続きの一つです。 アポスティー…
続きを読む年度更新・算定基礎届を安心、確実に
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の壽見です。 この時期になると年度更新・算定基礎届と、企業にとって毎年必ず発生する重要な業務が訪れます。専門的な知識と正確性が求められる一方、総務担当者には業務負担も大きく、ミス…
続きを読むcookie(クッキー)とは
SolveHR株式会社の玉造です。 近年、多くのウェブサイトで「cookieを許可しますか」といった通知を目にするようになりました。しかしながら、「cookieとは何か?」と聞かれると、明確に答えられる方はそれほど多くな…
続きを読む職場の春バテ対策!社員の体調管理と労務管理
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 春は気温の変化が大きく、新しい環境に適応しようとするストレスも加わることで、体調を崩しやすい時期です。いわゆる「春バテ」と呼ばれるこの状態は、倦怠…
続きを読む