koyamawebmaster が投稿

LUNCH⑰

KOYAMA社会保険労務士法人、仙台事務所 鈴木です。   年末年始が近づいてきて街中やネットでは福袋の話題が多くなりました。飲食店の福袋を買い求める方も多いと思いますが、昨今の社会情勢を反映してか、2024年…

続きを読む

育児休業中でも働ける場合があります

KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の田子です。   出産後、育児休業に入り育児休業給付金を受給されている方がいらっしゃると思いますが、もしその間に会社から少しだけ手伝ってもらえないか?とか、少し時間が空…

続きを読む

LUNCH⑯

KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所、鈴木です。   前回、ある店頭でヤ〇ヤ〇つけボーを久しぶりに見かけ感動、と書きましたが、購入しませんでした。手にも取りませんでした。なぜなら、価格が198円!!私が子…

続きを読む

労働時間「丸め処理」は法違反

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 厚労省は、労働時間の適正把握に関する新たなパンフレットを公表し、1日ごとに一定時間に満たない労働時間を一律に切り捨てる「丸め処理」をし、その分の賃金を支払わないのは労…

続きを読む

KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所、鈴木です。 今日は11月11日、1111と1が4つ並んでいます。「今日は何の日」、だいたい想像はついたのですが、LUNCHに限らず、飲食関係のそれを調べてみました。 &nbsp…

続きを読む

建設業の4週8閉所

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 (一社)日本建設業連合会が公表した「週休二日実現行動計画2023年度通期フォローアップ報告書」では、全体の作業所閉所状況で「4週8閉所以上」が52.0%と初めて5割を…

続きを読む

インフルエンザの予防接種について

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、相澤です。   10月位から各医療機関でインフルエンザの予防接種が始まりました。予防接種の効果は3~5か月持続するそうです。11月位に接種し、効果が5か月持続すれば、春…

続きを読む

ストレスチェックについて

KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の壽見です。 ストレスチェックについて、従業員50人未満の小規模事業所にも対象を広げる事になりそうで、来年の通常国会への法案提出を目指しているとの事です。 ストレスチェックとは、…

続きを読む

配偶者手当のあり方の検討

KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の松田です。   職種別民間給与実態調査によると「配偶者手当」「家族手当」「扶養手当」等の名称で、一定の収入要件を満たす配偶者がいる従業員に手当を支給している事業所は、…

続きを読む

今年限りの年調減税について

KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の相澤です。   今年の6月から始まりました定額減税の月次減税ですが、年末調整においても「年調減税」という処理が行われることをご存じでしょうか。   今年限り…

続きを読む

演奏会

KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の三浦です。   最近コロナも落ち着き、定期演奏会などの連絡が来るようになってきました。   先日知り合いの弦楽器の三重奏があり、手伝いもしながら久しぶりに会…

続きを読む

LUNCH⑬

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、鈴木です。   先日のニュースで、某グルメ情報総合サイトによる、平日ランチの予算の調査結果が出ていました。(調査対象は首都圏などに住む20~69歳の男女)その全体平均予…

続きを読む

再就職手当について

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。   失業して雇用保険を受給できる時に、もらえるだけ雇用保険をもらいきってから就職活動を本気で頑張ろうかなとか思いがちな人もいらっしゃるかもしれませんが、就職…

続きを読む

最低賃金引上げの背景について

KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 前回(8/30)に引き続き、いよいよ10月に迫った最低賃金引き上げについて、私なりの考察をコメントします。 前回のブログでは、政府が主導する最低賃金の引き上げの背景…

続きを読む

シルバーウィークっていつ?

KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の相澤です。 今月は3連休が2週続いていますね。土日祝休みの方にとっては、少しうれしいカレンダーかと思います。 9/14.15.16の3連休に「このシルバーウィークの天気は~」と耳…

続きを読む

子育てについて

KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の壽見です。 子育て中の若年労働者の半数以上が、テレワーク制度を利用しているとの調査結果(東京商工会議所が34才以下の都内在勤者に実施した調査)があるようです。コロナ禍で普及した…

続きを読む

精神障害と労災件数の増加について

KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 最近、職場での精神障害が原因で労災を申請するケースが増えていて、ちょっと心配です。特に、長時間働いたり、仕事の負担が大きかったり、職場でのハラスメントが原因で、うつ…

続きを読む