タイムカードの打刻、正しく出来ていますか?
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の壽見です。 働く上で基本となる「タイムカードの打刻」。何となく打刻している方も多いのではないでしょうか?タイムカード打刻とは、出勤・退勤時間を記録するための作業であり、労働時間…
続きを読む親戚の集まりに顔を出してきました
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の蜂谷です。 つい先日、親戚20名近くが集まる食事会に行ってきました。 コロナもあり、数年ほど付き合いが絶えていた人もいましたが、最近になってようやく元のにぎやかさ…
続きを読む「電子証明書の更新手続」の通知、届いていませんか?
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 最近、役所から電子証明書の更新のお知らせが届いた、という方も多いのではないでしょうか。実は、マイナンバーカード本体と中に入っている「電子証明書」は、そ…
続きを読む勤務日数が少ないパートタイマーへの通勤手当、定期代は支給すべき?
パートタイマーやアルバイトなど短時間勤務者に対して、通勤手当をどのように支給すべきか迷われたことはありませんか?特に「週に数日しか働かないパートさんにも定期代を出す必要があるのか?」という疑問は、実務上よくある論点です。…
続きを読むLUNCH22
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、鈴木です。 お昼の休憩時、外に食事に行くとき、事務所を出た後にスマホを持っていないことに気づき引き返すことがたまにあります。いや、多々あります。ランチの支払いはほぼ…
続きを読む定年再雇用した後の第2種計画認定申請は済みましたか?
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所の田子です。 ある相談事例ですが、 60歳定年退職の会社で、定年退職した社員を1年更新の嘱託社員として65歳まで継続雇用していたのですが、引き続き働いてもらいたかったので、65歳を…
続きを読む地域社会の福祉の向上を支える社会保険労務士の役割と展望 私の所感 ②
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の小山です。 前回のブログから、「地域社会の福祉の向上を支える社会保険労務士の役割と展望」のテーマで、私の所感を記しています。労務・人事に携わる方々の接点とは、違う観点で、私たち…
続きを読む多様な正社員制度について
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、松田です。 令和7年3月、厚生労働省「多様な正社員導入マニュアル」が掲載されました。 「多様な正社員」とは、従来型のいわゆる正社員と比べ、職務内容、勤務地、労働時間などを限定して…
続きを読む職場における熱中症対策の強化について
本日から7月です。 6/1から職場における熱中症対策の強化が義務化され、1か月経過しました。 労働環境が、「WBGT(湿球黒球温度)28度又は気温31度以上の作業場において行われる作業で、継続して1時間以上又は1日当たり…
続きを読む運動をしましょう!
こんにちは、SolveHR仙台事務所 営業担当の駒形です。 年齢を重ねるごとに体力の低下を実感するようになり、3年前から週末にスポーツクラブに通い始めました。当初は「本当に続けられるかな…?」という不安もありましたが、今…
続きを読む日本とインドネシアの夏を比べてみよう!
SolveHR株式会社のマルセリアザラです。 季節はすっかり夏ですね!夏といえば、強い日差し、冷たい食べ物、花火やお祭りなど、楽しみがいっぱいの季節です。日本とインドネシアでは、同じ「夏」でも気候や暮らし方に大きな違いが…
続きを読むスイカの驚きの栄養価と健康効果
SolveHR株式会社 玉造です 夏の果物といえば、スイカが思い浮かびますよね。スイカはその甘さとみずみずしさで人気ですが、実は驚くべき栄養価と健康効果も持っています。スイカの約90%は水分でできているため、暑い夏には体…
続きを読む水分補給と体重
SolveHR株式会社 石田です 梅雨に突入し連日蒸し暑い日が続きこまめな水分補給が欠かせなくなりました。 自分は日々の習慣で入浴後に体重計測をしているのですが、体重計に乗る前になんとなく測定値がわかるようになりました。…
続きを読む太陽光の力
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の兼田です。 前職で再生可能エネルギーに携わっていましたが、発電についてではなくメンタルヘルスの観点から太陽光に大変興味を持っています。 太陽の光は、心の健康に多くの恩恵をもたら…
続きを読む梅雨
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢美です。 梅雨の季節となりました。この時期は気温と湿度が上がり日々の不快指数が上昇しやすく、室内で働いていても不快感を覚える方も多いのではないでしょうか。ある大学の実験に…
続きを読むワットラインサービス事件
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤由望です。 近年、フリーランスや業務委託で働く人が増えていますが、企業が請負契約などの形式に頼って「労働者ではない」と判断するのは、必ずしも安全とは言えません。東京高裁が下…
続きを読む2025年4月改正法対応!特定技能外国人の雇用管理ポイント
KOYAMA社会保険労務士法人東京事務所の岸です。 2025年4月1日、特定技能外国人の受入れに関する制度が改正され、企業に求められる雇用管理や支援義務が一部変更されました。人手不足が続く中で、外国人材の受入れを進める企…
続きを読むロクイチ報告について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の伊東です。 6月に入り、ハローワークから「高年齢者および障害者の雇用状況等報告」に関する書類が届き始めた企業も多いのではないでしょうか。 これは、毎年6月1日時点における高年齢…
続きを読むサウナの魅力
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の壽見です。 近年、人気があるサウナ。私は長年、月に1度はサウナに通い、よく行くサウナ施設の回数券を購入するほどサウナの魅力にはまってしまっています。サウナは単なる汗をかく場所で…
続きを読む熱中症対策について
KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の蜂谷です。 まだ六月も半ばですが、天気予報を見ていますと既に夏の模様を呈しているように感じます。 街を歩く人にも半袖を着ている人が目立ち始めてきました。 気温の上昇とともに気を…
続きを読むミスはどこまで責任?過失・重過失・故意の違いと会社のリスク管理
KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。 日々の仕事では、どうしてもミスやトラブルは起こってしまうもの。そんなとき、会社として知っておきたいのが、ミスの内容によって従業員の責任の重さが変わる、ということです…
続きを読む