後期高齢者医療制度とは

KOYAMA社会保険労務士法人 東京事務所の菊馬です。

 

後期高齢者医療制度は75歳以上の方や、65歳~74歳で一定の障害があると認定された方が対象の医療制度です。75歳のお誕生日を迎えると、これまでの健康保険や国民健康保険から自動的に切り替わるので、特別な手続きは必要ありません。ただし、障害で加入する場合には、市区町村への申請が必要になります。

 

病院にかかったときの自己負担は基本的に1割です。ただし、所得が一定以上あると2割、現役並みの所得があると3割になります。最近では、2割負担の方の外来診療について、月3,000円までしか負担が増えないような配慮措置も設けられています。こうした仕組みで急な医療費の負担が重くなりすぎないよう工夫されています。

 

また、保険料は「みんなが同じ額を負担する均等割」と「所得に応じて変わる所得割」の2つで成り立っています。世帯の収入に合わせて計算される仕組みで、低所得の方には軽減措置も用意されています。

 

少し複雑に感じる制度ですが、仕組みを知っておくことで安心して医療を受けることができます。ご自身やご家族が対象になるときに慌てないよう、ぜひ基本だけでも押さえておきましょう。