秋の花粉症

KOYAMA社会保険労務士法人 仙台事務所の佐藤絢です。

日中は残暑も落ち着いた気温となり、朝晩は冷えるという日も増えてきました。毎年秋の始まりのこの時期は何だか鼻がムズムズすることが多いなあと感じていたところ、実は秋にもアレルギー性鼻炎の原因となる花粉が飛んでいることがわかりました。

秋の花粉症の主な原因は、ブタクサやヨモギ、カナムグラという草の花粉によるものが多く、住宅地やオフィス街にも自生し、8月下旬から10月にかけて花粉が飛んでいるそうです。症状は春の花粉症と似ており、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみや充血、のどのかゆみや痛み、頭痛や倦怠感といった症状があらわれます。また、秋になると気温が下がり乾燥してくるため、風邪の原因となるウイルスの活動が活発になって風邪や感染症が流行りはじめます。風邪と自己判断して、市販の風邪薬を買って飲んでも症状がなかなか改善されないということもあるようです。

春同様、マスクやメガネの着用、空気清浄機の使用や薬の使用などの対策を取ることで症状を緩和することが可能です。症状がひどい場合は、仕事に支障をきたす方もいらっしゃいますので早めの対策を取って、過ごしやすい季節となった秋を快適に過ごしていただければと思います。