神無月の本当の意味、知ってますか?
SolveHRの玉造です。
年末を少しずつ意識する季節になってきましたね。旧暦の10月は「神無月(かんなづき)」と呼ばれ、「神様がいない月」として広く知られています。全国の神様が出雲大社に集まるため各地から不在となることから、出雲地方では逆に「神在月(かみありづき)」と呼ばれるのも有名な話です。
しかし、これは俗説で、日本最古の和歌集『万葉集』には「十月(かむなづき)」と記されており、この「な」は「の」と同じ格助詞で「神の月」を意味していたという説が有力であり、後世に「神無し月」という字が当てられて広まった結果、誤解が生じたとされています。
このように、私たちが「当然」と信じていることの中には、後から生まれた解釈や誤解も少なくありません。インターネットで手軽に情報が得られる現代だからこそ、そのまま鵜呑みにせず、自分で確かめ、自分の頭で考える姿勢が大切になってくるのだと思います。