LUNCH25
KOYAMA社会保険労務士法人仙台事務所、鈴木です。
昼の休憩に外に出かけると、いまさらながら仙台駅前、人が多いなぁと感じます。朝の通勤時もそうですが、アエルの前の交差点など非常に人の行き来が多いです。それでも人同士がぶつからないのは日本人特有の性質だと、以前何かで読んだ記憶があります。しかし、最近は本当にそうなのか、と疑問を持つようになりました。私の考えでは、スマホを見ながら前を見ないで歩く人たちと、その人たちをよけて歩く人たち。これらが成り立って交差点で人がぶつからずに住んでいるのではないかと、つくづく感じます。なかには地図アプリなどを見ている人もいるかもしれませんが、SNSや動画サイトを見ている人がほとんどではないでしょうか。
これらもタイパを意識したものだと言われたら、団塊世代ジュニアと言われる私には何も言えません。正直開いた口が塞がりません。時間も大切ですが、セーフティー、セキュリティーはもっと大切ではないでしょうか。
2024年11月から自転車における「ながらスマホ」の罰則が強化されていますが、「歩きスマホ」もいずれそのような規制がされるのでしょうか。取り締まりが大変になりそうですが・・・。ただ、自転車の「ながらスマホ」等法律を知らなかったからと言って罪をのがれることはできませんのでそのような行為はしないようにご注意ください。
我々社会保険労務士が関係するような法律も毎年改正されています。これからですと、10/1に育児介護休業法が、また各都道府県によって施行日が異なりますが最低賃金法が改正されます。ご不明な点がございましたらKOYAMA社会保険労務士法人までお問い合わせください。